2019 Fiscal Year Research-status Report
内因性脂質メディエーターに注目した眼表面疾患の制御
Project/Area Number |
18K16966
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
岩本 怜 順天堂大学, 医学部, 助教 (10568207)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 角膜創傷治癒 / BLT2受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々が白内障の手術後に処方しているNSAIDs点眼は術後炎症を抑制できるが、副作用として角膜上皮障害を起こすことが知られている。特に角膜上皮のバリアが破綻するドライアイなどの基礎疾患がある場合は点眼による副作用が出やすいと言われている。これまでに我々はNSAIDsによる角膜創傷治癒遅延のメカニズムが12HHT/BLT2経路を介していることを示して来た。今回我々は、その経路によって創傷治癒に関わる遺伝子の発現を次世代シークエンスを用いて解析した。その結果、αSMAをコードする遺伝子であるACTA2とミオシン重鎖をコードするMyh11の発現がBLT2受容体欠損マウスの角膜において有意い低下していた。また、定量PCRでも同様の結果が得られた。したがって、12HHT/BLT2経路を介した創傷治癒のメカニズムにACTA2とMyh11が関与する可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は研究テーマの一つであるNSAIDsと角膜創傷治癒の研究を進めたが、当初の予定ではもう一つのテーマであるアレルギー性結膜炎とレゾルビンの研究も同時に進める予定であったが、思うように進めることができなかった。2020年に入ってからは新型コロナウイルスの影響もあり、研究室に出入りすることも制限され、研究を中断せざるを得なくなったことも要因として挙げられる。2020年度は社会状況がどうなっていくかがわからないが、2019年度で進められなかったところをメインに進めて行きたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はアレルギー疾患と眼についての研究を軸に進めて行きたい。具体的には、マウスにおけるレゾルビン点眼群とコントロール点眼群で脂質の一斉定量を行い、レゾルビン点眼がマウスアレルギー性結膜炎モデルにおいてどのように消炎効果を発揮するかを確かめたい。また、アトピー性皮膚炎の基礎疾患を持つ患者では急な白内障の進行を認めることがあるため、そのメカニズムについても研究していきたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度は2つの研究テーマのうち1つしか進めることができず、研究が予定通り進められなかった。次年度はマウスアレルギー性結膜炎モデルにおけるレゾルビン効果のメカニズムを次世代シークエンスを用いて解明して行きたい。また、アトピー性皮膚炎を基礎疾患に持つ患者の白内障が急に進行する原因について、患者の切片はあるため、免疫染色等でメカニズムを検討して行きたい。
|
Research Products
(4 results)