• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

緑内障モデル動物を用いた神経保護研究

Research Project

Project/Area Number 18K16972
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

秋山 悟一  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (00529547)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords緑内障 / 房水
Outline of Annual Research Achievements

徐々に視野が狭くなり、それを脳が疑似的に補正するために気付きづらいという特性がある緑内障は、進行し視野狭窄に至れば、仕事や日常生活に支障を来したり、自動車運転では加害の危険性もあり、医学的にも社会的にも治療の意義は大きい。眼圧下降による治療薬はあるものの、今後の緑内障治療においては、眼圧以外の病態寄与因子の解明や新たな神経保護療法の開発が求められる状況にある。これを探求するのが研究の目的である。房水の排出経路は、線維柱帯から集合管を通り上強膜静脈に吸収される経路が主たるものと考えられている。最近の知見により、集合管は眼内において360度平均的に分布するのではなく、鼻側に多い事がわかってきている。このように、房水の流れを理解し、その流れに異常があるのであればそれを改善することが新たな治療になりうると考えられる。このために我々は、UCLAのAlex Huang MDと協力し、眼内の房水の流出経路の可視化を行った。結果として、既報にあるように集合管は鼻側に多いことが分かった。また、房水流出が少ない部位においてもistentのような、房水流出を促すデバイスを使うことでその部位の還流量が増加した。これらの成果は、Xie X, Akiyama G, Bogarin T, Saraswathy S, Huang AS. Visual Assesment of Aqueous Humor Outflow. APJO 2019. に報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

房水流出路をOCTを用いて可視化し、低流量の領域を治療にて排出量を増加できることが分かりAPJOに投稿することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、房水流出経路の可視化を通じて、緑内障における病態の把握に努める。また、房水排出におけるリンパ管経路の寄与について検討し、引き続き緑内障の多面的な病態の把握とともに新しい治療を模索していく予定である。

Causes of Carryover

(理由)
消耗品費の節約などにより、支出の抑制に成功した。
(使用計画)
学会発表、論文出版費なども含めて、消耗品などを中心に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Visual Assessment of Aqueous Humor Outflow.2019

    • Author(s)
      Xie X, Akiyama G, Bogarin T, Saraswathy S, Huang AS
    • Journal Title

      Asia Pac J Ophthalmol

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.22608/APO.201911

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi