2019 Fiscal Year Annual Research Report
Isolation of circulating tumor cell from metastatic melanoma mice models
Project/Area Number |
18K16973
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前田 拓 北海道大学, 医学研究院, 助教 (80813542)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メラノーマ / 血中循環腫瘍細胞 / 血行性転移 / がん転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
メラノーマは悪性度の高い皮膚癌である。血行性に肺などの他臓器へ遠隔転移すると5年生存率は10%前後となり、血行性転移をするかどうかで生命予後は大きく異なる。原発巣から遊離し血管内を浮遊する腫瘍細胞は血中循環腫瘍細胞(Circulating tumor cell; CTC)と呼ばれ、遠隔転移する前に必ず出現することから、血行性転移を反映する血中マーカーとして知られる。効果的な化学療法が存在する乳癌や前立腺癌などでは、CTC値が化学療法の効果判定の指標として利用されているが、癌種によって腫瘍細胞の分子生物学的特徴が異なることから、メラノーマにおいてはヒト・動物ともに検査方法が確立されていない。マウスなどの動物モデルにおいてCTCの安定した同定が可能となれば、血行性転移のメカニズムを分子生物学的に検証する際の有用性が大きい。 本研究計画においてはマウスメラノーマモデルに対し、実験室ベースで可能な比較的簡便で、再現性があり、高い感度でCTCを同定できる手技手法を確立することを目指し検討を進めた。CTC検出の技術的困難さを解決するために、単一の検査法ではなく1)濃縮(腫瘍細胞が検出されやすいように細胞を分け濃度を上げる)、2)検出(標的細胞を同定する)の複数の工程を経た検査法の組み合わせが有用であると考えた。このため過去の他癌腫の報告に準じて、腫瘍細胞のサイズ、密度、細胞表面マーカーなどの分子生物学的性質の違いを利用した各種検査を複数組み合わせてマウス血液検体におけるCTCの同定を試みた。なかでもフィコールを用いた密度勾配遠心分離法は細胞の分離精製における基本的な手技として広く用いられる手法だが、マウス血液検体においても再現性をもって血液中の細胞を濃縮することが可能だった。
|