• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Bio Tubeを用いた集合リンパ管再生研究

Research Project

Project/Area Number 18K16988
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉田 周平  広島大学, 病院(医), 助教 (80380921)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords集合リンパ管再生
Outline of Annual Research Achievements

リンパ浮腫では集合リンパ管の障害や機能不全等を原因として、リンパ液の輸送障害が持続する状態である。患肢は慢性炎症状態にあり皮下組織は次第に線維硬化し最終的にはリンパ管は消失する。よって、最終的にリンパ浮腫治療は消失していくリンパ管をどれだけ再生出来るか、という問題になる。リンパ管を再生させる試みの一つとしてBioTubeと呼んでいる生体内で作製されるコラーゲンで構成される人工脈管を用い集合リンパ管の再生を試みる。Bio tube鋳型の作製は国立循環器病センターの中山泰秀先生に依頼し行なって頂いている。各種サイズのBio tubeの作製が可能で現在内径は0.3mmのものが作製可能である。
Bio tube鋳型をラット皮下へ埋め込み、4週間後に鋳型周囲に形成されたコラーゲン組織を取り出し高濃度アルコールに浸けて脱細胞化した。脱細胞化したBiotubeはラットの腹腔内のリンパ管へ吻合する。Biotubeは0.3mm、ラットの腹腔内リンパ管は0.2mmと口径が大変小さいため特殊な吻合法を開発し実施した。7-0から9-0のナイロンモノフィラメントをリンパ管へガイドナイロン糸として挿入しておくと6-0や5-0のより口径の大きいナイロンモノフィラメントが挿入しやすいことを発見した。この口径が大きいナイロンモノフィラメントをステントして11-0、12-0のマイクロ糸針で吻合を行った。この方法で0.1mm以下口径の脈管も吻合できるようになった。これまで人類が可能な脈管吻合の最小口径の限界は0.2mmであったが、これを突破できた。
論文にまとめて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ラットの腹腔内リンパ管と吻合したbiotubeの開存率が非常に低い。
biotubeをラットの腹腔内リンパ管に吻合するがその後のフォローでbiotubeが開存していない。直後の開存率はほぼ100%であるがその後フォローでリンパ管の開存が確認できていない。恐らくbiotubeがコラーゲン性であるため術後の狭窄が起こりやすいためであると考える。動脈など内圧が強くかかっている脈管ではコラーゲンの収縮力が内圧と拮抗して開存や内圧によるtubeの破損を防いでいると考えるが、リンパ流のように流量が少ない脈菅ではコラーゲンの収縮力が勝って狭窄してしまう事が考えられる。

Strategy for Future Research Activity

動脈では良い成績が出ているので一度動脈と吻合して血管内皮をbiotube内腔に存在させた状態でリンパ管へ吻合する。或いはナイロン糸などをステントして留置した状態で開存を維持する方法を考える、などの対策が考える。

Causes of Carryover

平成30年度は文献等による調査実施のため、経費を使用しなかった。次年度にはラットの追加購入飼育管理費、免疫染色、大型動物購入、実験に使用する消耗品の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mechanical Dilation With a Nylon Monofilament for 0.1-mm Anastomoses2019

    • Author(s)
      Yoshida Shuhei
    • Journal Title

      Annals of Plastic Surgery

      Volume: 82 Pages: 233-236

    • DOI

      10.1097/SAP.0000000000001632

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanical Dilation With a Nylon Monofilament for 0.1-mm Anastomoses2019

    • Author(s)
      Shuhei Yoshida
    • Organizer
      American Society for Reconstructive Microsurgery 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanical Dilation法による内径0.1mm以下脈管吻合法の開発2018

    • Author(s)
      吉田周平
    • Organizer
      日本形成外科学会基礎学術集会
  • [Presentation] Mechanical Dilation法による内径0.1mm以下脈管吻合法の開発2018

    • Author(s)
      吉田周平
    • Organizer
      日本マイクサージャリー学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi