2020 Fiscal Year Research-status Report
脂肪由来幹細胞とW9ペプチドを用いた新たな骨再生治療の開発
Project/Area Number |
18K17007
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
大槻 祐喜 大阪医科大学, 医学部, 講師 (70631969)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脂肪由来幹細胞 / W9ペプチド / 骨分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット脂肪由来幹細胞を培養し、それに対してinvitroでW9による骨誘導を濃度及び使用する幹細胞の継代を変えてその効果を確認している。脂肪由来幹細胞周囲に石灰化沈着を認める様子を確認できている。今後はオステオカルシンの発現の確認を行う。これにより骨に由来しない体性幹細胞からでもW9による骨分化誘導ができることが確認できつつあり、さらにどのような条件で最も有効に作用するかが解明されつつある。W9の脂肪由来幹細胞への作用機序に関してはTGFβとAktの関与が解明されている。しかし骨髄芽細胞ではRANKLに逆行性に結合することが確認されているが、脂肪由来幹細胞ではRANKLの発現はとぼしくまたその受容体も発見されていないため、作用経路のさらなる解明も同時に行う予定である。今後さらにinvivoでの効果について確認していく。作用機序の解明と並行してラットの骨頭蓋欠損モデルを作成し、さらにそれに対してW9ペプチドと脂肪由来幹細胞を作用させていき、invivoでのW9ぺプチドの最適な条件を模索していく予定である。W9ぺプチドは8つのアミノ酸からなる低分子ペプチドであり、生体内ではやや不安定になることが予想される。 そのためinvivoの実験によりW9と脂肪由来幹細胞を併用した再生医療がどのような条件下で最も有効であるかを検討することは意義のあることであると考える。さらに今後臨床応用していくにあたってのW9ぺプチドの有効性だけでなく副作用をはじめとした限界などを確認することができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ピペット及びクリーン・ベンチ、部屋の陰圧システムの故障が相次ぎ研究実施が中断された時間があったため
|
Strategy for Future Research Activity |
invitroの研究である程度効果を確認できているため、W9の脂肪由来幹細胞に対する作用機序の解明を行いながらinvivoでの骨分化誘導の研究も並行して進めていくように考えている。そのため研究スケジュールの組みなおしを検討している。
|
Causes of Carryover |
研究室のクリーンベンチおよび陰圧システム、ピペットの相次ぐ故障による修理で研究が遅れたため次年度使用額が生じた。次年度はinvitro及びinvivoの実験に必要となる、本年予定していたラットや試薬の購入などに使用する予定である。
|