2020 Fiscal Year Annual Research Report
A novel immunological approach to prevent dental caries
Project/Area Number |
18K17036
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
有田 健一 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90780205)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腸管免疫 / 疾患モデルマウス / ワクチン / IgA / Tfh / クラススイッチ / Streptococcus / パイエル板 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、う蝕に対する効果的な新しい予防法の開発へ向けた研究基盤を確立することを目的とし、う蝕原性菌であるStreptococcus mutansに対する免疫応答の誘導組織としての腸管免疫系に着目し、う蝕の病態形成の場である口腔との関連性を解析してきた。これまでの知見に基づき、以下の研究項目について研究を行った。 1) 抗原特異的Tfh細胞とIgA陽性B細胞の解析:Streptococcus mutansの腸管感作により、抗原特異的なIgA産生への誘導が生じるか確認するために、クラススイッチのマスターレギュレーターであるTfhの分化及びIgA陽性B細胞の評価をフローサイトメーターおよびELISAにて行った。その結果、Streptococcus mutansの腸管感作により、Tfhの分化およびIgA陽性B細胞の割合が有意に増加することが明らかになった。 2) 口腔と腸管における免疫細胞の遊走の解析:免疫細胞の遊走を光照射で色が変わる遺伝子改変マウスを用いてFlowcytometryにて評価した。その結果、Streptococcus mutansの腸管感作により、口腔における腸管由来の免疫細胞の割合が有意に増加することが明らかになった。さらに、口腔に遊走した免疫細胞の抗原特異性の評価をELISAにて行った。 3) う蝕の病態モデルを用いた腸管免疫ワクチンの評価:う蝕に対する腸管免疫ワクチンとしての効果を評価するため、Streptococcus mutansの口腔感染により、う蝕が生じるう蝕モデルマウスの評価系にて、Streptococcus mutansの腸管感作の効果を評価した。その結果Streptococcus mutansの腸管感作により、有意にう蝕の予防効果が見られた。 以上よりStreptococcus mutansの腸管感作により、う蝕が予防できるメカニズムの一端が明らかになった。
|