• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The role of Semaphorin7a in the trophic effect of stem cells

Research Project

Project/Area Number 18K17045
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

沢田 啓吾  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (70733054)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯周組織 / 再生医学 / 間葉系幹細胞 / Trophic効果 / Semaphorin7a
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究ではSemaphorin7a(Sema7a)がヒト歯根膜細胞(HPDL)の細胞機能(増殖能、遊走能、硬組織形成細胞への分化能)にいかなる影響を与えるかについて解析を行った。
まず、Sema7aがHPDLの増殖能に及ぼす影響について解析を行った。すなわち、96wellマルチプレートにHPDLを播種し、リコンビナントSema7aで48時間刺激を行い、Premix WST-1 cell proliferation assay systemを用いて解析を行った。その結果、非投与群と比較して、リコンビナントSema7a投与群ではHPDLの有意な細胞増殖を認めた。また、Sema7aがHPDLの遊走能に及ぼす影響について解析を行った。すなわち、12wellマルチプレートにWound healing assayのインサートを設置した後にHPDLを播種し、リコンビナントSema7aで24時間刺激を行い、クリスタルバイオレット染色により評価を行った。その結果、非投与群と比較して、リコンビナントSema7a投与群でHPDLの遊走について顕著な差は認めなかった。
次に、Sema7aがHPDLの硬組織形成細胞への分化能に及ぼす影響について解析を行った。すなわち、HPDLの硬組織形成細胞への分化誘導時にリコンビナントSema7aを添加し、培養14日後の硬組織形成関連遺伝子の発現について解析を行った。その結果、非投与群と比較して、リコンビナントSema7a投与群でHPDLの硬組織形成関連遺伝子であるALP、COL1A1、OCの発現上昇を認めた。この結果より、Semaphorin7a がHPDLの硬組織形成細胞への分化を促進する可能性が示唆された。
本年度の研究結果から、Semaphorin7aが歯根膜細胞の細胞機能制御の一端を担っていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)由来Trophic因子のプロテオーム解析2019

    • Author(s)
      沢田啓吾、竹立匡秀、森本千晶、平井麻絵、下村純平、川嵜公輔、岩山智明、北村正博、村上伸也
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会
  • [Presentation] Shotgun Proteomic Analysis of the humoral factors derived from ADMPC2019

    • Author(s)
      Sawada K, Takedachi M, Morimoto C, Hirai A, Shimomura J, Kawasaki K, Iwayama T, Kitamura M, Murakami S
    • Organizer
      4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi