2018 Fiscal Year Research-status Report
pulp revascularizationの新生組織形成機構の免疫組織学的解析
Project/Area Number |
18K17078
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
湊 華絵 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (70803112)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | pulp revascularization / ラット / MTA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は生後6週齢の雄性ラットの根未完成永久歯にpulp revascularizationを施し、術後長期間の根管内と根尖歯周組織の組織学的解析を行うことを目的としていることから、術後8週から1年間までの術後経過期間を必要とする。そのために実験期間は2018年度~2019年度前半を計画している。 本年度は生後5週齢のWistar系雄性幼若ラットを入手し、1週間の予備飼育を行った。生後6週齢でラットの上顎右側第一臼歯を実験に用いた。全身麻酔を施した後、購入したバイタルサインモニター上に固定し、バイタル管理下で実験を行った。手術用マイクロスコープを使用し、ラット用クランプでラバーダム防湿を施し、ダイヤモンドポイントにて髄室を開拡し、作業長3.5mmでNiTiファイルをエンド用モーターに取り付け根管拡大を行う。根管内を生理食塩液で洗浄し、#20ペーパーポイントで根管内を乾燥する。近心根管内に根管内容物がなく、止血していることを確認する。コントロール群では裏層、充填を行う。EDTA群はEDTAを1分根管内に満たし、生理食塩液で洗浄、乾燥後に、#10のHファイルを根尖孔外に約1mm突き出し、根管口部まで血液を満たし、裏層、充填を行う。非EDTA群は生理食塩液でのみ洗浄し、以後の操作はEDTA群と同様にする。 各実験群は術後8週、12週、24週後に灌流固定し、通法に従ってパラフィン包埋した後に連続切片を作成した。HE染色を施し、観察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験計画立案から術式までは概ね当初の計画通りに行うことが出来た。術後から灌流固定前までは歯の破折、充填材の脱離は4週ごとに行ったところ、術後8週までは破折、脱離はみられず、問題なくHE染色まで行うことが出来た。術後12週では半数に破折または脱離がみられ、術後24週までにほぼ全ての被験歯が破折していた。破折、脱離の改善を図るために、計画書通りの餌を泥状にし、再度実験を行った。現在までの段階で術後12週でも破折しなくなることが確認できたため2019年度からは術後の餌は泥状にする。
|
Strategy for Future Research Activity |
各群の術後8週、術後16週の被験歯数の不足分および術後24週、術後48週の必要最低匹数を購入し、pulp revascularizationを施す。術後週数経過で灌流固定し、4週間の脱灰を行った後に通法に従いパラフィン包埋を行う。厚さ5μmの連続切片を作成し、HE染色を施し、根管内および根歯周組織の組織学的解析を行う。必要に応じて免疫染色を施す。
|
Causes of Carryover |
長期間の術後経過週数で被験歯の破折、脱離がみられたことから、破折、脱離の改善を図るために当初計画していた匹数は行わなかった。予備実験として餌の形状をかえることで術後12週までの破折、脱離の改善が可能であることを確認した。今年度計画していた必要実験匹数を次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
|