2021 Fiscal Year Annual Research Report
Type III collagen mediated-regulation of periodontal ligament-derived cell
Project/Area Number |
18K17086
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
藤田 和久 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80805747)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | チタニア / 表面電荷 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯と歯槽骨を結合する歯根膜組織は,多種多様な細胞群を含む線維性結合組織であり,骨とセメント質の2つの硬組織に囲まれているにもかかわらず石灰化せず,その厚さが一定である生体内でも稀有な組織で,歯周組織の恒常性の維持を担う.歯科診療において近年,幅広く用いられているインプラント治療は,この歯根膜組織が存在しないため,インプラント体周囲の歯周組織のリモデリングが行われず,加齢等による生体反応への適応性が低い.また,天然歯において歯周組織は細菌感染に対するバリア機能を発揮するが,インプラントによる治療が細菌感染に対して抵抗性が低い原因も,歯周組織の欠損に由来する.酸化チタンがコーティングされたチタンインプラントは生体活性が高く,近年では,埋め込み型生体材料の第一選択の材料とされている.酸化チタンは,一般的な合成を行うと{101}面が約95%を占めるが,適切な阻害剤を用いることにより{001}面が露出した酸化チタンを合成することが可能となる.{001}面は{101}面と比較して,表面自由エネルギーが高いことから種々のイオンやたんぱく質が吸着しやすく,また,その光触媒作用が高いことが報告されている.本年度は,作製したチタニアナノシートの表面電荷を制御し,タンパク吸着の制御を試みた.本試料は粉体を用いており,タンパク吸着の評価が困難であることから,チタニアとの親和性の高いメチレンブルーの色素を用いて,その吸着量を評価したころ,表面電荷を制御した試料においては色素の吸着が優位に増加した.このことは,生体内における無機イオンやタンパク吸着の増加につながると考えられ,本試料を用いた生体活性の向上に寄与できると考えられる.
|