• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

インプラント周囲炎の波及に対する各種骨補填材の炎症抵抗性の評価

Research Project

Project/Area Number 18K17095
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松浦 孝典  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (20755863)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨補填材 / インプラント周囲炎
Outline of Annual Research Achievements

欠損補綴としてインプラント治療が増加している現在、インプラント周囲炎が大きな問題となっている。インプラント周囲の組織に炎症が進行すると、歯周組織と違い、直接骨に炎症が波及し拡がる。
インプラントの埋入時には、吸収された顎堤に対して自家骨や異種骨、人工骨などの骨補填材を用い骨再生(GBR)が必要となる症例が多い。しかしながら骨補填材を用いて骨造成・再生したインプラント周囲の骨に炎症が生じた場合に、どのような変化が起きるかを調べた報告はない。本研究はイヌにおいて確立されているGBRモデルと結紮糸誘導インプラント周囲炎モデルを組み合わせることで、GBRを行なったインプラント周囲組織に対し炎症を惹起させると、その炎症の波及が使用した骨補填材によって差があるか評価することを目的としている。
2018年度では、ビーグル犬6頭に対し、全身麻酔下で欠損スペースを設けるための下顎臼歯の抜歯をまず行った。抜歯窩の治癒後、4壁性の骨欠損を作製し、同部にボーンレベルインプラント(径3.8mm、長さ8mm)の埋入および骨補填材の填入を行い縫合閉鎖した。抜糸時に異常所見は認めず、術後経過は良好であった。
今後はインプラント周囲炎を惹起させ、一定期間経過後に標本採取を行い、micoCTによる解析や非脱灰研磨切片を作製を行う。組織学的な評価では、骨欠損面積・新生骨の面積・非石灰化組織の面積・残存顆粒の面積・インプラント体と骨の接触率の計測等を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験動物委員会の計画書の申請・承認は順調に進んだが、先行研究との飼育動物数の兼ね合いで開始が遅れた。しかしながら本実験まで行えたため、2019年度には解析・評価まで進めたい。

Strategy for Future Research Activity

2019年度はインプラント周囲炎を惹起させ、標本採取を行い、組織学的評価に先立ち、microCTによる解析まで進める予定である。2020年度には学会発表および論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

実験開始が当初予定より遅れたため、標本採取や解析が当初の計画より先になり次年度使用額が生じた。次年度に標本を採取し、microCTによる解析や非脱灰研磨切片の作製等を進める予定のため、翌年分として請求した助成金とあわせて使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 異なる骨移植材料を用いた再生組織に対する細菌感染の影響2018

    • Author(s)
      野原康平, 松浦孝典, 秋月達也, 星 嵩, アマル・シュジャ・アディン, 福場駿介, 岡田宗大, 森 祥太郎, 佐藤 諒, 和泉雄一
    • Organizer
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi