• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

BMP9の歯周組織におけるSDF-1/CXCR4 axisを中心とした機能の解明

Research Project

Project/Area Number 18K17100
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

古江 きらら  鹿児島大学, 附属病院, 助教 (10813157)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords歯周疾患 / BMP9 / SDF-1 / CXCL12 / CXCR4 / 歯根膜由来幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

歯周疾患は、世界的に見ても高い罹患率を示す口腔疾患である。歯周疾患の病態解明により、新規の予防法および治療法を開発することは、社会的意義が極めて高いと考えられる。
現在行われている歯周病によって失われた歯周組織に対する再生療法やインプラント治療時の顎骨の骨造成には適応症の限界や組織の再生量の限界など改善すべき点があり、安全で効率的な再生療法の開発が求められている。再生には細胞・シグナル分子・担体の3要素が必要となる。
本研究で用いているbone morphogenetic protein 9 (BMP9)は、強力な骨分化誘導能を持つシグナル分子であり、stroll cell-derived factor 1 (SDF-1)は、間葉系幹細胞を動員できるシグナル分子であり、再生医療分野で注目を集めている。本研究は歯周・骨組織再生におけるBMP9の作用機序およびSDF-1とその受容体であるCXCR4の関与を解明し、BMP9およびSDF-1を応用した新しい再生療法を開発することを目的としている。
初年度はまず、歯根膜由来幹細胞におけるBMP9の影響について解析を行なった。従来の報告の裏付けとなるような結果を得られた。また、SDF-1の影響について解析を行ない、新しい知見を得ることができた。今回得られた知見より、BMP9およびSDF-1は歯周組織において重要な役割を果たしていると推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験動物入手や細胞入手に関わる手続きに時間を要し、動物実験が遅れている。次年度以降引き続き研究を遂行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2018年度に行なった実験の結果より、歯根膜由来幹細胞において、BMP9やSDF-1が歯周組織再生において重要な役割を果たす可能性のあるデータを得ることができた。この知見をもとに、さらに歯周組織におけるBMP9やSDF-1、およびその受容体であるCXCR4の関与を解明していく。今後、BMP9およびSDF-1を応用した新しい再生療法の開発に繋がるよう、研究を遂行していく予定である。

Causes of Carryover

実験動物の入手手続きに時間を要し、動物実験が遅れている。次年度以降、実験動物の購入およびそれらに関わる物品を購入する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi