• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of capture of Exosome by protein

Research Project

Project/Area Number 18K17104
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

吉田 光孝  東京歯科大学, 歯学部, 臨床講師 (20755029)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエクソソーム / 液体生検 / 人工ペプチド / 分離カラム / EpCAM / コート剤 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、がんの悪性化に伴い発現が亢進するとされる EpCAM 分子を指標とした診断法開発を目的としている。最終的には、 EpCAM 分子に結合するコート材をつかって悪性のエクソソームを分離したい。その手段としては、エクソソーム表面の蛋白をもとにした分離カラムの応用を目指している。さまざまな細胞が放出したエクソソームをカラムに通すことで EpCAM 陽性のエクソソームを分離して回収したい。まずは、培養細胞の放出したエクソソームで分離条件を確立してから、体液への応用を目標とする。
これまでの研究成果は、以下の五項目にまとめられる。①培養細胞上清よりエクソソームを回収する方法の確立。具体的には、細胞培養上清を密度勾配遠心にかけることで、高純度のエクソソームを分離する条件を確立した。②ヒトの全唾液よりエクソソームを回収する方法の確立。細胞培養上清における精製条件を唾液に応用した。ここでは、唾液特有の粘性除去に工夫を要した。③ EpCAM 分子に結合する人工ペプチドの取得。効率的に機能ペプチドを合成できるようになった。④人工ペプチドを用いたコート材の合成に成功。基盤によってコーティングの相性が異なり、それぞれの至適条件があった。⑤コート材(基盤上)と EpCAM 陽性エクソソームの結合を確認。あくまで平面上であるが、 EpCAM 陽性エクソソームを捕捉する条件を確立した。今後は、これらを更に発展すべく研究を継続していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi