• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の認知機能向上を目指した咀嚼と認知課題のdual taskトレーニング効果

Research Project

Project/Area Number 18K17137
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

稲用 友佳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50802302)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsdual taskトレーニング / 咀嚼 / 認知機能 / 舌運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,咀嚼運動と認知機能課題とのdual task(以下咀嚼dual task)トレーニングが,認知機能の向上に寄与か検証することを目的としている.まず非侵襲的に脳活動を計測し,その変化を指標として認知機能向上に効果的な咀嚼dual taskの条件を探索・同定し,次いで,ランダム化比較試験により咀嚼dual taskトレーニングの認知機能に対する効果を検証する.
令和3年度は昨年度に執筆中であった論文が国際誌に受理された.口腔内環境が変化した際の口腔運動を学習するメカニズムを脳活動の変化から明らかにした.具体的には口蓋床装着による口腔内環境の変化からの適応過程を,口蓋床により阻害される舌運動の変化と脳活動の経時的変化から検討した.脳活動の測定は機能的磁気共鳴画像法を用い,分析は認知神経生物学分野の協力を得て行った.その結果,口腔内環境の変化に対する舌運動の適応には,角回および楔前部における感覚情報の統合と動作イメージの形成が関わることが示唆された.
本研究の結果から,口腔運動をトレーニングとして行う際には,トレーニング直後はその遂行に必要な脳領域の活動の増加を認め,その運動に適応する過程でそれらの領域の活動が収束することが予想された.本研究の結果を踏まえ,本研究に用いた舌運動課題を認知機能向上のトレーニング法として用いることも考慮して,条件の同定などの予備実験を進めている段階である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験の論文受理まで行ったが,認知機能向上を目的としたトレーニング法の検討が不十分である.

Strategy for Future Research Activity

令和4年度中に,舌運動トレーニングも含めた条件の検討を行う.

Causes of Carryover

functional MRIの撮像にかかる費用への使用を予定している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Adaptive brain activity changes during tongue movement with palatal coverage from fMRI data2021

    • Author(s)
      Inamochi Yuka、Fueki Kenji、Usui Nobuo、Taira Masato、Wakabayashi Noriyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 13907

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93332-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi