• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of the compound program for the long-term care prevention achieved by dentist.

Research Project

Project/Area Number 18K17141
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

鈴木 啓之  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (80801539)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords全部床義歯 / 食事指導 / 運動指導 / フレイル予防 / 要介護予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,無歯顎高齢者に対して,全部床義歯を新製することに加えて,歯科医師による食事指導および運動指導を行うことにより,栄養状態および骨格筋量へどのような影響を及ぼすかを検討すること目的とした介入前後比較試験である.
本研究参加者は,上下全部床義歯新製を希望して本学歯学部附属病院を受診した上下無歯顎高齢者としている.本研究においては,全ての研究参加者に対して,上下全部床義歯新製を行うこととした.さらに,全部床義歯新製期間中に2回,1回20分間からなる,歯科医師による対面式の食事指導と運動指導を行うこととした.本研究のアウトカムは骨格筋量・Skeletal Muscle Mass Index・握力・食品・栄養素摂取量・栄養状態・客観的咀嚼能力評価・口腔関連QoL・義歯に関する主観的評価・義歯満足度としている.また,本研究の予定症例数は,40症例としている.
2020年度は,前年度までに研究参加に同意の得られた研究参加者に対する,全部床義歯製作および術前,術後(全部床義歯装着後,調整終了3ヶ月後,6ヶ月後)のアウトカム測定を実施するとともに,継続的に新たな研究参加者のリクルートを実施した.その結果,2020年度終了時点において,本研究参加への同意を得られた者は,35名となり,そのうち,19名の術後アウトカム測定,10名の調整終了3ヶ月後のアウトカム測定,7名の調整終了6ヶ月後アウトカム測定が終了した.さらに,調整終了3ヶ月後のアウトカム測定を終了した9名に対して,全部床義歯製作および歯科医師による食事・運動指導を実施することによる,咀嚼能力,握力,食品推定摂取量への影響に関して中間解析を行い,本研究の介入によりイモ類・豆類・魚介類の摂取量が改善することや,咀嚼能力,握力を改善できる可能性があることを関連学会において報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は,本研究領域の最新の知見を得ること,および本研究の中間解析結果を報告することを目的として,国内外の関連学会に参加した.前年度より継続的に研究を実施していることから,2020年度終了時点で,35名の研究参加に対する同意を得ることができ,そのうち19名の術後アウトカム測定,10名の調整終了3ヶ月後のアウトカム測定,7名の調整終了6ヶ月後アウトカム測定を終了できている.
しかしながら,2020年度までに予定症例数である40症例に対するアウトカム評価を実施する予定であったが,研究参加に同意が得られている患者数が35名であること,さらに2020年より流行しているCOVID-19への感染懸念から,想定していたよりも研究参加者のドロップアウト症例数が多く生じていることを考慮すると,今年度の研究進捗状況にはやや遅れが生じている状況であるといえる.

Strategy for Future Research Activity

今後も継続的に,研究参加者40名の確保を達成するために,患者リクルートを行っていく予定である.さらに前年度までに研究参加への同意が取得でき,研究開始ができたものに対しては,介入後のアウトカム評価を行っていく予定である.
本研究の参加者は,本学歯学部附属病院学生外来を受診している上下無歯顎患者のみを予定していた.しかしながら,COVID-19流行拡大に伴い,研究参加者の確保が困難となっていること,さらにドロップアウト数が想定よりも多くなっていることから,確実な研究参加者確保を実現できるような方策が必要であると考えられた.そのため,2020年度に修正倫理審査申請を実施し,リクルート範囲を学生外来のみから本学歯学部附属病院義歯外来受診患者にまで拡大する計画変更の承認を得た.これにより研究参加者を確保できる可能性が高まったと考えられ,今年度中に予定症例数の達成,全部床義歯製作,食事・運動指導の実施,介入前後のアウトカム評価を行っていくことを予定している.

Causes of Carryover

昨年度より継続的に研究参加者リクルートや介入を遂行することができていたため,2020年度終了時点において35名に研究参加に対する同意を得ることができ,すべての参加者に対してではないが術前,術後アウトカムの測定を実施することができた.しかしながら,COVID-19の流行に伴う研究参加者の確保の困難,および想定よりもドロップアウト症例数が多かったことにより,今年度予定していた研究遂行に必要な消耗品の購入費用や食品・栄養素摂取量の解析費用などの研究経費が少なくなったことが,次年度使用額が生じた理由である.
今後は,研究参加者リクルートを継続するとともに,研究参加者に対する介入やアウトカム評価を行っていくこととなる.次年度においては,消耗品購入費用やデータ解析費用として適切に使用するとともに,解析結果の発表を目的とした学会参加に対する旅費や成果報告のための論文作成費用などとしても使用していく予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 簡便な食事・運動指導を伴う全部床義歯新製が無歯顎高齢者の食品摂取および握力へ与える影響.2020

    • Author(s)
      柳原有依子,鈴木啓之,清水健登,浅見茉里,添田ひとみ,駒ヶ嶺友梨子,金澤学,水口俊介.
    • Organizer
      日本咀嚼学会第31回学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi