2019 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding from oral flora in CKD
Project/Area Number |
18K17146
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小山 絵理 岡山大学, 大学病院, 医員 (60779437)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯学 / 口腔内細菌 / 慢性腎臓病 / 感染シャント / 16sRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦の慢性腎臓病 (CKD)患者は年々増加し,その死亡率の高さや透析による医療費の高騰が社会問題になっている.申請者はこれまでに,口腔内の悪環境が透析シャントの感染の原因と推測し研究を進め,これまでに,口腔内細菌叢と感染シャント細菌叢が類似すること,口腔内特異的な細菌叢が感染シャント部に存在することを明らかにしてきた.そこで,本申請研究ではこれまでの研究成果を基盤に,シャント感染の起因菌を同定し,口腔内細菌のシャント感染経路を明らかにすると共に,透析患者の栄養状態と密接に関連する咀嚼機能や,遠隔感染源としての歯周疾患等の口腔内環境が,本疾患の病態悪化や感染症発症とどのように関連するかを明らかにすることを目的としている. まず,研究協力病院の腎臓内科にて,透析シャント感染患者の臨床的背景を確認した.その結果,1年間のシャント感染患者24名のうち,自己血管感染が2名,遺残グラフト感染が1名,人工血管感染が21名と人工血管感染が最も多かった.また,人工血管を使用したシャントでは,その70%が植え込みから3年以内に発症していることが明らかとなった.さらに,歯科医師・歯科衛生士による歯科介入(歯周治療,補綴治療,う蝕治療,抜歯等)の導入前後で比較すると,人工血管感染の発症頻度は11%減少していた.予備的な細菌解析の結果,歯科介入の導入後にシャント感染を発症した患者の血液および感染シャントから検出された細菌は,歯科介入導入前と比べてメチシリン感受性黄色ブドウ球菌の割合が増加していた. 現在,新たな感染者コホートのサンプリングを行うために,倫理申請の準備を進めている.今後は倫理承認を得て,対象患者から前向きに検体サンプリングおよび臨床情報の収集を行い,細菌叢解析を行う予定である.
|
Research Products
(1 results)