• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞の多能性維持、大量培養に向けた新規培養法の検討

Research Project

Project/Area Number 18K17149
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

原口 拓也  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20778865)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

幹細胞を培養する上で継代を繰り返すと多能性が減弱することは大きな問題となっている。 多能性とは幹細胞が様々な種類の細胞に分化できる能力のことであり、再生医療研究を行う上での重要な要素である。本研究課題では、新規培養法に着目し、多能性を持った細胞を大量に得ることを目的とした。 本研究課題は基盤的な研究内容であり、実用化された際には幅広い研究分野での応用が期待される。
本研究計画では幹細胞の多能性維持と大量培養に着目して研究を行っている。 間葉系幹細胞、上皮系幹細胞を用い、新規培養法と既存の培養法で細胞増殖率、多能性の維持について比較を検討している。
これまでに、それぞれの細胞の単離、および培養条件を確立することに成功した。
現在は従来型の培養法から本研究課題である新規培養法の組み合わせを模索している最中である。今後はその中で、最も能率よく多能性の維持と細胞の増殖が図ることのできる培養法を検討することとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画から想定の範囲内であると考えているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画では幹細胞の多能性維持と大量培養に着目して研究を行っている。 間葉系幹細胞、上皮系幹細胞を用い、新規培養法と既存の培養法で細胞増殖率、多能性の維持について比較を検討している。
その中で、最も能率よく多能性の維持と細胞の増殖が図ることのできる培養法を模索することとする。

Causes of Carryover

培養条件の確立を当初予想していたより少ない予算で達成できたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軟組織細胞親和性向上を目指したチタン表面処理技術2018

    • Author(s)
      坂本安繁, 鮎川保則, 古橋明大, 熱田生, 原口拓也, Rakhmatia Yunia Dwi, 成松生枝, 古谷野潔
    • Organizer
      日本歯科理工学会. 九州地方会夏期セミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi