• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of the new method of evaluating trigeminal neuropathic pain by extracting the component fractions from diffusion weighted image.

Research Project

Project/Area Number 18K17165
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大塚 有紀子 (須田有紀子)  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30815767)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords拡散強調画像 / MRI / multi b value / 末梢神経 / クラスタ分析 / 灌流 / 神経小束
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、三叉神経第三枝の枝である下歯槽神経の、複数のb値で撮影されたMRI拡散強調画像信号データセットから分画成分を抽出することで、新たな評価法を開発することである。拡散強調画像は組織の状態を表すことができる画像法で、複数のb値の拡散強調画像を用いることで、より正確な拡散強調画像データの信号減衰を知ることが可能になる。
拡散強調画像データは、モデルを必要としない多変量解析のクラスタ解析により、分解されクラスタ形成(分画化)された。拡散強調画像信号の厳密なモデルはそもそも明らかではなく、クラスタ解析により、モデルをあらかじめ当てはめていた時には得られない、信号成分に隠されていた組織の性質を反映した分画を得ることが可能になると考えた。得られたクラスタは、信号成分と空間分布をそれぞれ有している。信号成分は従来のモデルを適合することでそれが表す組織の性質を調べた。空間分布は下歯槽神経全体の重心を基準とした位置関係によって、その性質を評価した。
当該年度はそのほとんどの期間を育休取得していたため、研究は一時中断していた。それに伴い補助事業期間延長を一年延長した。
しかし、これまで得ていた拡散強調画像データの3つのクラスタの信号減衰のモデル適合性に関する仮説について、より確証を得るために新しい解析を試した。それぞれの信号減衰に対し、いくつかのモデルの残差二乗和を計算し、モデルごとに比較したところ、仮説を裏付ける結果を得ることができた。この結果は論文に加えるのに十分に値するものであり、論文作成の大きな進歩となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

論文作成において、その方針について何度か修正が必要とされ、文書作成とその推敲に予定より大きく時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

論文作成における方針と構成の最終決定をおこない、執筆を急ぐ。

Causes of Carryover

当該年度のほとんどの期間を育児休暇取得し、研究を中断していたため、助成金の使用が少なかった。また、次年度には論文執筆・投稿を目指しており、そのための費用として助成金の申請を行った。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi