• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Dual Energy CTを用いた顎顔面領域腫瘍の薬物動態解析

Research Project

Project/Area Number 18K17170
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北本 江梨奈  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40760476)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsdual energy CT / perfusion CT / 頭頸部 / 顎顔面領域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、顎顔面領域に低濃度造影剤対応のdual energy CTプロトコールを確立し、緻密な造影剤変化量を利用した薬物動態解析を行い、顎顔面腫瘍およびリンパ節転移の診断精度を向上させることである。
今年度の研究達成目標としては、顎顔面領域にdual energy CTを導入するための撮像プロトコールの決定が最重要項目であった。
胸腹部領域の過去文献を参考としたプロトコールを基に、撮像に使用する二層検出器型 dual energy CTでの基本的な撮像プロトコールを決定し、まず数例の血管奇形症例に対して撮像を行なった。これまでの検査同様 1回のスキャンでスペクトラルデータを得ることが可能であり、容易に仮想単色X線画像やヨードマップを取得できた。低エネルギー画像においては造影コントラストが強くなることから、一般的には病変描出の向上が期待されているが、顎顔面領域においては特有の問題点も判明した。軟組織内に限局する病巣に関しては、他領域同様に造影MRIとほぼ同等の微細な描出が可能であるが、歯や顎骨など硬組織が混在する病巣はヨード・カルシウムの物質分別が不十分であり、さらなる画像処理を検討中である。
これらのことを踏まえ、悪性腫瘍に対しては舌・口底・頬粘膜など軟組織に限局した症例に対して撮像を行なった。同様に仮想単色X線画像を使用することで造影コントラスト上昇が見られ、今後は造影剤減量の可能性が十分に期待される。
次年度は薬物動態解析に向けて、低侵襲下でのperfusion CT撮像プロトコールの決定が最重要項目となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度内にファントム購入が間に合わず、dual energy CT下での定量性検証ができなかったため。
次年度、ファントム実験を同時進行させることで遅れを取り戻すことは可能である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、顎顔面領域腫瘍に対してperfusion CTを導入するための撮像プロトコール確立が重要項目となる。
dual energy CTの各種技術を利用することで、造影剤減量・侵襲性の低いプロトコール確立を目指す。

Causes of Carryover

今年度予定していたファントム購入および基礎実験ができておらず差額が生じた。
次年度に行う予定のファントムと同時購入し、実験の同時進行を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 動静脈奇形の一例2019

    • Author(s)
      岡村和俊, 北本江梨奈, 日置一仁, 濱田栄樹, 北村亮二, 山内恵利香, 筑井徹, 加美由紀子, 吉浦 一紀
    • Organizer
      日本歯科放射線学会 第38回関西・九州合同地方会
  • [Presentation] 医科用CTにおける金属アーチファクト低減効果の定量的評価2018

    • Author(s)
      北本江梨奈, 岡村 和俊, 白坂崇, 吉浦 一紀
    • Organizer
      日本歯科放射線学会 第59回学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi