• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Novel cryopreservation method for the effective collection of dental pulp stem cells and culturing dental pulp tissue over transport

Research Project

Project/Area Number 18K17183
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

竹部 祐生亮  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50807097)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords歯髄幹細胞 / 歯髄組織 / 凍結保存 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

医療廃棄物である抜去歯の歯髄組織内に間葉系幹細胞が存在することが確認されている。この細胞はdentalpulp stem cells:DPSCsと呼ばれ、現在臨床応用されている骨髄および脂肪組織由来の幹細胞と同程度の分化能を有していながらそれらの幹細胞と比較して高い増殖能を持つこと、遺伝子変異の蓄積が少ないことから、最近、再生医療における重要な細胞ソースとして注目されるようになってきた。将来の再生医療に向けてより多くの歯髄幹細胞を確保する上では、低コストで簡便、且つ安全な細胞回収保存システムの構築が必要であると考えた。そこで、本研究では歯髄幹細胞の簡便な回収と確実な保存を可能とし、抜去歯より歯髄組織を採取後、培養を行いながら移送するシステムの構築を目指す。これにより、歯髄幹細胞による再生医療の裾野が拡大することが期待される。
患者またはボランティアの抜去歯より歯髄組織を採取後、組織片を細切し、多孔性メンブレンで挟み、48時間培養を行う。そして、採取直後の歯髄組織と48時間培養後の歯髄組織をパラフィン切片にして、HE染色を行い、組織片内の細胞の挙動を確認する。
尚、ポアサイズは細胞が通れないサイズである0.4μmのものを使用予定である。次に、サンド法で回収した組織片を1週間凍結保存後に解凍し、Explant法にて60mm-dishに再度培養し、コンフルエントに達するまでの時間をコントロール(未凍結の歯髄組織片)と比較する。
最後に、分離した細胞の特性について検討する。具体的には細胞増殖能、骨芽細胞・脂肪細胞・軟骨細胞への分化能をコントロールの細胞と比較し、また、フローサイトメーターによる細胞表面マーカー(間葉系幹細胞マーカーと造血系幹細胞マーカー)の確認を行い、得られた結果をとりまとめ、成果の発表を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、採取した歯髄組織を多孔性メンブレンで挟んで培養することで、組織辺縁への幹細胞の遊走が確認された。

Strategy for Future Research Activity

多孔性メンブレンによる培養のと通常の培養法を比較検討予定。

Causes of Carryover

フローサイトメトリーを用いて細胞表面マーカーを調べるための抗体購入費用が当初の計画より多く発生したため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi