2019 Fiscal Year Research-status Report
Novel cryopreservation method for the effective collection of dental pulp stem cells and culturing dental pulp tissue over transport
Project/Area Number |
18K17183
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
竹部 祐生亮 鶴見大学, 歯学部, 助教 (50807097)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歯髄幹細胞 / 歯髄組織 / 凍結保存 / 間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療廃棄物である抜去歯の歯髄組織内に間葉系幹細胞が存在することが確認されている。この細胞はdentalpulp stem cells:DPSCsと呼ばれ、現在臨床応用されている骨髄および脂肪組織由来の幹細胞と同程度の分化能を有していながらそれらの幹細胞と比較して高い増殖能を持つこと、遺伝子変異の蓄積が少ないことから、最近、再生医療における重要な細胞ソースとして注目されるようになってきた。将来の再生医療に向けてより多くの歯髄幹細胞を確保する上では、低コストで簡便、且つ安全な細胞回収保存システムの構築が必要であると考えた。そこで、本研究では歯髄幹細胞の簡便な回収と確実な保存を可能とし、抜去歯より歯髄組織を採取後、培養を行いながら移送するシステムの構築を目指す。これにより、歯髄幹細胞による再生医療の裾野が拡大することが期待される。 患者またはボランティアの抜去歯より歯髄組織を採取後、組織片を細切し、多孔性メンブレンで挟み、48時間培養を行う。そして、採取直後の歯髄組織と48時間培養後の歯髄組織をパラフィン切片にして、HE染色を行い、組織片内の細胞の挙動を確認する。 尚、ポアサイズは細胞が通れないサイズである0.4μmのものを使用。この結果、組織辺縁に歯髄内の細胞が遊走されたことが確認できた。また、辺縁に遊走されるまでの日数は通常のExplant群と比較すると、明らかに短い日数で確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、得られた歯髄組織を用いて新規凍結保存法と従来法により分離された細胞における、増殖能、骨芽細胞・脂肪細胞・軟骨細胞への分化能の検討を行っているが、提供歯髄の数がまだ少数であるため、新規凍結保存法と従来法による培養群の比較検討が十分に行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は募集の対象を拡大し、歯髄組織の収集に注力する。 また、新規凍結保存法と従来法により分離された細胞における、増殖能、骨芽細胞・脂肪細胞・軟骨細胞への分化能及び細胞表面マーカーの検討を行うためのサンプルの数を増やすため、培養を引き続き行っていく。
|
Causes of Carryover |
提供歯髄の数がまだ少数であるため、新規凍結保存法と従来法による培養群の比較検討が十分に行えていないため、当該年度に使用する試薬を購入できていない。 今年度は引き続き組織片の培養と各種解析を行う予定であるため、細胞培養用試薬、容器などの消耗品および各種試薬を購入する予定である。続いて得られた結果を解析し、国内外の学会での発表を行うにあたり交通費、学会参加費、論文発表を行う経費が発生する。
|