• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

MRIによる下歯槽神経障害の定量的評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K17207
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

小滝 真也  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80805490)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords下歯槽神経 / 拡散強調像 / 拡散テンソル画像 / ADC / FA
Outline of Annual Research Achievements

研究の意義:下歯槽神経は、歯科臨床において最も損傷される可能性が高い神経の1つである。下歯槽神経の走行やその状態を正確に評価することは、下歯槽神経障害の診断やその治療効果判定のために重要であり、MRIにより非侵襲的に下歯槽神経の病態および形態を評価することを目的とした。健常者の下歯槽神経の走行や状態をMRIにて評価する基礎的研究は成果をあげており、今後その手法を下歯槽神経支配領域に神経障害を有する患者に適応し、下歯槽神経障害を客観的・定量的に評価する。

現在の状況:研究者の施設異動があり、異動先施設のMRI装置上の問題によりその解決に予想以上の時間がかかっている。診療放射線技師の協力のもと、実験用のファントムを作成し、拡散強調画像と拡散テンソル画像を取得しADC (Apparent Diffusion Coefficient)、Average ADC、FA(Fractional Anisotropy)を計測している。計測終了後、それらの値の頑強性や再現性に関して統計学的に検討する。現在までに、ファントムを使用しMRI装置で使用できる最適な脂肪抑制法を正規化順位法で視覚評価した。その結果、通常のT1強調像、T2強調像を含めた頭頸部MRI撮像の際には、不均一性に関して、視覚評価の順位は上位からSTIR, IDEAL, CHESSでありSTIRとIDEALの間で統計学的な有意差を認めた。コントラストに関してはCHESS, IDEAL, STIRでありIDEALとSTIR間で統計学的な有意差を認めた。また頭頸部では歯科金属の影響を受けることが多いため、歯科補綴物を封入したファントムを使用しアーチファクトの影響も考慮した。その結果、上位からSTIR, IDEAL, CHESSであったが、統計学的な有意差を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者の施設異動および異動先施設のMRI上の問題の解決に予想以上の時間がかかっている。理由として、1.当初は3T MRIを使用予定であったが、1.5T MRIの利用となった。2.MRI撮像パラメーターは前施設において最適化されたものであり、現在の施設において最適化するためにはファントム実験から施行することが最適と考えられた。3.当該施設において健常者のリクルートが以前の施設より困難である。以上の3点が挙げられた。
現在、診療放射線技師の協力のもと、まずは倫理的な問題のないファントムを使用した実験から施行している。健常者での検査、下歯槽神経障害を有する患者へと発展させていく予定である。しかしながら、拡散強調像、拡散テンソル画像に関しては通常のT1強調像、T2強調像と使用できる脂肪抑制法も異なるため、今後、スライス厚とMPG軸数、b値、加算回数などのパラメーターを変化させて撮像を行い、ADC、Average ADC、FAに対する影響を検証する。次年度は、ファントムを使用した実験から、健常者での検査、下歯槽神経障害を有する患者へと発展させていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在の施設にある1.5T MRIで、下歯槽神経撮像における3D MRI、拡散強調像および拡散テンソル画像の適切な撮像パラメーターを検討するためファントム実験から施行する。ファントム実験では診療放射線技師の協力を得ながら進めていき、当該MRIにおける、最適な3D MRI撮像法、DWI、DTIの適正化(スライス厚、MPG軸数、b値、加算回数など)と進めていく予定である。

Causes of Carryover

ボランティアを対象とした撮像を予定していたため、3TMRI使用料とボランティアへの謝礼を考えていたが、現在の施設の1.5Tを使用することとしたため、人件費・謝礼に差異が生じた。今後は学会参加費や英文校正費、論文投稿費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 周術期口腔機能管理の際に診断された下顎骨に転移した大腸癌の1例2019

    • Author(s)
      小滝 真也, 植埜 修司, 辻 要, 池田 千浦子, 秋山 広徳, 四井 資隆, 井関 富雄, 富永 和也, 和唐 雅博, 清水谷 公成
    • Organizer
      第38回NPO法人日本歯科放射線学会関西・九州合同地方会
  • [Presentation] パノラマX線画像にて翼口蓋窩に認められた神経鞘腫の1例2018

    • Author(s)
      小滝真也,蒲生祥子,吉田博昭,池田千浦子,富永和也,和唐雅博,秋山広徳,清水谷公成
    • Organizer
      第23回法人日本歯科放射線学会臨床画像大会
  • [Presentation] 医科歯科連携によって診断された頭蓋内黒色細胞腫の1例2018

    • Author(s)
      蒲生祥子, 秋山広徳, 小滝真也, 津野隆哉, 吉田博昭, 森田章介, 清水谷公成
    • Organizer
      第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [Presentation] 学部学生に対する口腔がん放射線治療教育の重点箇所2018

    • Author(s)
      秋山広徳,小滝真也,清水谷公成
    • Organizer
      第37回日本歯科医学教育学会総会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi