• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨折治癒過程での転写因子Runx2獲得による細胞運命決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K17217
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田澤 美樹 (柏木美樹)  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (70803360)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsRunx2 / ヘッジホッグ / 骨折治癒
Outline of Annual Research Achievements

胎生期の骨の発生において、転写因子Runx2とヘッジホッグ(Hh)シグナルは必須である。しかし、骨疾患の治癒過程における寄与・作用メカニズムは十分に明らかになっていない。そこで、本研究では、Runx2獲得の意義とRunx2獲得におけるHhシグナルの関与に焦点を絞り、骨折治癒における骨芽細胞への運命決定プロセスに関わる基本原理の一部を明らかにすることを目的とし研究をすすめている。
本年度は、本研究に必要なタモキシフェン存在下において全身性にCreを発現するCAGCre-ERTMマウス(Dev Biol 244(2):305-18,2002)、Rosa26tdTomato (R26RTomato)マウス、Runx2-floxマウスを飼育し、実験に必要な数まで増やすことを目標とした。これらのマウスを交配させることで、CAGCre-ERTM; Runx2fl/fl; R26RTomatoマウスを作製する予定であるが、現在交配の途中であり、CAGCre-ERTMマウス、Runx2fl/fl; R26RTomatoマウスまで準備できている。今後さらに3系統のマウスを作製していく数を増やす予定である。加えて、雌雄の数を揃え、骨折モデルの作製およびタモキシフェン投与量の決定を早急に進めていく。その他、骨折を含めた骨関連疾患の情報収集のため、各学会に参加し、骨芽細胞やRunx2,Hhシグナル、骨折治癒に関する知見を得た。学会を通して、本研究に関するヒントとなる情報を多数取得することができたため今後の研究計画に応用していきたいと考えている。また、本年度は骨関連疾患に関する論文の執筆も行い情報発信を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験に必要なCAGCre-ERTM; Runx2fl/fl; R26RTomatoマウスを作製し増やすことを目標としていたが、交配がうまく行かずに何度か繰り返すこととなった。そのため、当初の予定より実験がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

CAGCre-ERTM; Runx2fl/fl; R26RTomatoを早期に作製し、各実験群に必要なマウスを増やしていく。また、シングルセルRNA-seqを行う予定であるため、さらに情報収集し、本年度の遅れを取り戻せるようスムーズな実験計画を立てていく。

Causes of Carryover

本年度は3系統のマウスの作製を目標としていたが、交配がうまくいかない時期があり研究計画の遅れが生じた。そのため次のステップの実験に使用予定であった金額を次年度に繰り越すこととなってしまった。マウス交配時のジェノタイピング用の物品、試薬、タモキシフェン投与や骨折作製に必要な物品、試薬の購入に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 成人Still病に併発した顎関節症状に対する治療経験2018

    • Author(s)
      柏木美樹、安部貴大、藤原夕子、小笠原徹、西條英人、星和人
    • Journal Title

      日本顎関節学会雑誌

      Volume: 30 Pages: 202-207

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両側口唇口蓋裂児における口腔内異物の1例2018

    • Author(s)
      柏木美樹、杉山円、菅家康介、西條英人、星和人
    • Organizer
      小児口腔外科学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi