2019 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍会合性マクロファージによる口腔扁平上皮癌の増殖・浸潤・転移機構の解明
Project/Area Number |
18K17218
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久保田 恵吾 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50800835)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腫瘍会合性マクロファージ / TAM |
Outline of Annual Research Achievements |
平成 30 年度は、 初年度に検討を進めた CD206 を発現細胞に関して、癌細胞との proliferation への関与をさらに in vitro で検討し、in vivo date の検索を実施した。CD206+TAM など各サブセットの TAM と口腔扁平上皮癌細胞との共培養系を用いて、癌細胞の浸潤転移能をまず細胞の形態として顕微鏡で検索したところ、CD163、CD204、CD206 を比較すると、CD206+細胞が有意差を持ってがん細胞の浸潤能に関与していることが示唆された。本検討は、臨床病理学的にも CD206 細胞が多い場合は、PFS 及び DSS ともに有意差を認めており、基礎データを支持するものであった。 本検討の主因は CD206+TAM の発現分子の違いによるものと推測されるため、proliferation に関与するとされる IL-6 や EGF にて TAM 培養細胞レベルで FCM にて検索をし EGF に関しては有意に CD206TAMs 発現細胞数が多いことがわかったことから、CD206+EGF+TAMs の関与が示唆された。よって、OSCC (口腔扁平上皮癌) cell lines と 各 TAM 発現細胞とを共培養したのちに、癌細胞の浸潤能を検討するために invasion assay を行うこととした。その結果、CD206+TAMs との共培養を行った 癌細胞 (HSC-2) が最も浸潤能が高くなることが示唆された。 本年度は、癌微小環境における各 TAM の VEGF 発現の傾向を病理切片を用いて免疫組織学的に検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、invasion assay や、OSCC cell line の選定に時間を要した。一方で、in vitro の実験結果は、臨床病理学的な検討データと明らかな相違ないものであった。 すでに、本研究データの一部は Scientific reports でアクセプトされ公開されたため、本年度は新たに TAM による癌細胞の増殖転移能の検討に関して VEGF を追加検討していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
TAMのVEGF発現による血管新生に伴って、がん細胞の転移能に関与していることが乳がんや腎癌では示唆 されており。口腔扁平上皮癌でのTAMのVEGF発現と、血管新生に関して、まず免疫組織学的に検討し、遺伝子発現の検索を行い、今後さらなる検討を行いたい。
|
Causes of Carryover |
予定よりやや残額が生じた。一次抗体の予備実験での使用が、予定より数が少なく済んだため。
|