• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

口腔癌オルガノイドを用いた再発に関わるM2マクロファージの機能解析

Research Project

Project/Area Number 18K17233
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大久保 牧子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10780611)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords口腔癌オルガノイド
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌において治療後再発の制御は予後の改善のために重要で、申請者はこれまでに治療により腫瘍内へ誘導されたCD11bを発現する骨髄細胞がM2マクロファージ(M2Mφs)へ分化し,再発に貢献することを見出した.M2Mφsは培養系では血管新生などの様々な腫瘍促進性を有することが報告され,治療の標的として注目されているが,複雑ながん微小環境におけるM2Mφsの役割や作用機序には不明な点が多い.特に再発に関わる役割はほとんど分かっていない.そこで本研究ではがん本来の微小環境を再現する目的で、がんオルガノイド培養の確立を試み,その中で口腔癌再発に関わるM2Mφsの多様な役割の解明を目的とした.本年度はヒト口腔扁平上皮癌細胞株のOSC-19細胞と,生検や手術で得たPatient-derived cell (PD cell)による2種類の口腔癌オルガノイドの作製を行った。まずはOSC-19細胞株を用いてオルガノイドの作製を試みるため、OSC-19細胞に血管内皮細胞,間質系幹細胞を添加した懸濁液を専用の小型ディンプルプレートで三次元培養を行った.詳細な条件検討を行い培養方法を確立した後,細胞増殖,血管新生,薬剤耐性(シスプラチン,ドセタキセル,セツキシマブなど),放射線感受性などを検討した。放射線感受性は実験系の立ち上げが難しく、現在も条件検討中であるが、薬剤耐性はある程度の結果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までに口腔がんオルガノイドの作成方法を確立しているが、は臨床情報をトレースできるかどうかの解析が人材不足もありやや滞っている。

Strategy for Future Research Activity

オルガノイドの作製方法を確立できたため、今後は様々な微小環境構成成分を添加して数種類のアッセイ系にて解析を推進していく予定である。

Causes of Carryover

放射線感受性の実験で条件が安定しなかったため、その後の解析に進んでいないことにより試薬の購入が下回ったことが理由。今後はより多くの条件を試していく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi