2022 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of bone resorption mechanism caused by cortical bone microdamage associated with orthodontic miniscrew insertion
Project/Area Number |
18K17248
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
上園 将慶 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80737346)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯科矯正用アンカースクリュー / 皮質骨マイクロダメージ / ペリオテスト |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科矯正用アンカースクリュー (以下、アンカースクリュー) は、脱落率が高いことが臨床上の大きな問題となっており、生存率向上のために多くの研究が行われている。特に近年ではアンカースクリュー植立後のマイクロダメージが脱落の要因として注目されているが、マイクロダメージによってスクリュー周囲の皮質骨に顕著な骨吸収が生じるかどうか、生じるとすればそれはどのような機序によるのかは不明である。以上の背景から、前年度までは下孔の大きさと皮質骨マイクロダメージおよび初期固定性の関連について検討を行ったが、今年度はスクリュー形状が側方力に対する抵抗性に及ぼす影響を検討した。被植立試料として、グラスファイバー強化エポキシ樹脂製の模擬皮質骨を用いていたが、今後生体での経時的な変化の観察が必要になる可能性を考慮して、今年度より摘出骨に変更した。被植立試料の大きさは14 mm × 14 mm × 1.0 mmとし、中央に誘導孔を設けた。スクリュー形状は標準形状に対してネジ山のピッチまたは高さを変更した3群を作製した。皮質骨マイクロダメージは被植立試料を塩基性フクシン染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。側方力に対する抵抗性はペリオテストにて測定した。現在、得られた結果について統計解析を行い、学術雑誌に投稿する準備を進めている。 研究開始当初は、動物実験モデルを作製し、皮質骨マイクロダメージによって急速な骨吸収が生じる機序の解明を行うことが目的だった。しかし、COVID19の流行によって動物実験を計画的に進めることが困難な状況に陥り、生体を用いない実験系を模索し、グラスファイバー強化エポキシ樹脂を用いた実験系を確立することができた。現在、COVID19は収束しつつあり、計画的に動物実験が行える状況に戻りつつある。本研究課題で得られた生体外での知見を元に、今後も生体を用いた機序解明を継続したい。
|
Research Products
(5 results)