• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アナトミカルバランスモデルを応用した顎変形症治療システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K17249
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

疋田 理奈  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (90706904)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords顎変形症 / 睡眠時無呼吸症 / アナトミカルバランス / 筋機能療法 / 閉側性睡眠時無呼吸症候群
Outline of Annual Research Achievements

顎変形症患者に対して行われる外科的矯正治療は、短期的に顎顔面口腔領域の硬組織と軟組織の構造を大きく変化させるため、治療に伴い呼吸機能に大きな影 響を与えると考えられている。そのため、呼吸機能に配慮した外科的矯正治療の計画が必須であるが、治療に関する基本指針は未だ確立されていないのが現状で ある。そこで、顎顔面領域の硬組織と軟組織の量的バランスが深く関与するとした従来のanatomical balance model (ABM)を応用し、硬組織と軟組織の相対的位 置関係の概念を反映させた新たなABMを考案し、術後の呼吸機能を予測する術前の顎顔面領域の形態に関するパラメータを抽出することで、呼吸機能に配慮した エビデンスに基づいた外科的矯正治療の基本指針を提案することが本研究の目的である。具体的には、骨格性下顎前突症患者および骨格性下顎後退症患者を対象 として、術前と術後6か月、術後1年の3時点で呼吸機能評価および形態評価を行う。本年度は、骨格性下顎後退症患者を対象として、舌と顎骨の相対的位置変化をはじめとする外科的矯正治療に伴う硬軟組織の位置変化が睡眠時呼吸動態に及ぼす影響について検討した内容を第29回日本顎変形症学会総会・学術大会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨格性下顎前突症患者に関しては、ほぼ目標のサンプル数が集まっており、順調に解析が進んでいる。下顎後退症に関しては、現在サンプルを集めている段階であるが、やや進捗状況は遅延している。

Strategy for Future Research Activity

現在、骨格性下顎前突症患者のサンプルを増やすことに注力しているが、もともと症例数が少ない疾患であるので今後該当患者のリクルートに難航している。今後の対策として研究協力者を増員し、ミーティングを随時行いスムーズに研究進捗への影響を最小限になるよう配慮したいと考えている。

Causes of Carryover

前年度の余剰消耗品があったため、次年度使用額が生じた。次年度は、計測機器の補充や実験 データ解析に関するソフトウェアの購入を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨格性下顎後退症患者における外科的矯正治療に伴う硬軟組織の位置変化が睡眠時呼吸動態に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      秋山秀平, 東堀紀尚, 疋田里奈, 小笠原毅, 木下理恵, 富永千慧, 松本力, 森山啓司
    • Organizer
      第29回日本顎変形症学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi