• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ミュータンスレンサ球菌が引き起こす非アルコール性脂肪肝炎メカニズムの追究

Research Project

Project/Area Number 18K17253
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

畠山 理那  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60803103)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2019-03-31
Keywords非アルコール性脂肪肝炎 / Streptococcus mutans / 高脂肪食 / コラーゲン結合タンパク / Protein Antigen / 脂肪蓄積 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、う蝕の主要な病原細菌である Streptococcus mutansの一部の菌株が非アルコール性脂肪肝炎の増悪化に関連している可能性を明らかにした。また、それらの菌株の表層には、分子量約190 kDaのProtein antigen (PAタンパク)および分子量約120 kDaのコラーゲン結合タンパク(Cnmタンパク)が共通して発現しており、非アルコール性脂肪肝炎の増悪化に関与していることを見い出した。本研究では、非アルコール性脂肪肝炎モデルマウスにおける経時的な評価を行うため、S. mutans TW871 株(PA+/Cnm+)の菌投与後 8 週、12 週、16 週、44 週におけるマウス群と、高脂肪食の摂取のみを行った同じ週数のマウス群を比較検討して評価を行った。その結果、高脂肪食の摂取のみを行っていたマウス群の肝臓においては、44 週で脂肪の蓄積や局所における線維化が認められ、非アルコール性脂肪肝炎様所見を呈していた。一方で、TW871 株を投与したマウス群の肝臓では、投与後わずか12 週で脂肪の蓄積や初発線維化が生じ始め、16 週で線維化が明確に認められ、44 週では、肝臓組織広範囲に及ぶ繊維化が認められた。これらの結果から、脂肪の蓄積した肝臓において、ある種の S. mutans 菌株が血液中に侵入することによって、早期における脂肪の蓄積や線維化を誘発し、非アルコール性脂肪肝炎の症状の悪化を引き起こすことが明らかとなった。本研究から、小児期の肥満において口腔細菌が関与する病原メカニズムが存在する可能性があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Longitudinal comparison of Streptococcus mutans-induced aggravation of non-alcoholic steatohepatitis in mice2018

    • Author(s)
      Naka Shuhei、Wato Kaoruko、Hatakeyama Rina、Okawa Rena、Nomura Ryota、Nakano Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of Oral Microbiology

      Volume: 10 Pages: 1428005~1428005

    • DOI

      10.1080/20002297.2018.1428005

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi