• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

咀嚼運動によるストレス性食欲不振症抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K17270
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

津金 裕子  朝日大学, 歯学部, 講師 (80754598)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsストレス / 咀嚼運動 / 食欲不振症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、若齢期の1か月齢の雌DDYマウスを用いて120分間の急性拘束ストレスを負荷し、ストレス条件下での咀嚼刺激が食欲不振症に与える効果について探索するとともに、咀嚼運動の持つ食欲不振症の抑制メカニズムをストレス因子および食欲調整因子の動態に着目して明らかにするために行っている。
今年度までの研究実績としては、マウスを拘束ストレスを負荷しない群(コントロール群)と拘束ストレス曝露下において木製の棒をかませた群(ストレスチューイング群)拘束ストレス曝露下において木製の棒をかませなかった群(ストレス群)に分類し各群の、体重、摂食量、飲水量を昨年度に引き続き測定した。ストレス群ではコントロール群やストレスチューイング群に比較して体重および摂食量の 減少が顕著認められた。しかしコントロール群とストレス群間では体重、摂食量の顕著な差は認められなかった。飲水量は3群間での差は認められなかった。このことから、ストレスによる体重の減少、摂食量の減少はストレス負荷中の咀嚼運動により緩和されることが示唆された。
このストレス負荷中の摂食量の減少が咀嚼運動によって緩和されるメカニズムを解明するために摂食調整因子であるグレリンの血中濃度をELIZAにより解析を行っている。また、ストレス関連物質であるコルチコステロンの血中濃度もELIZA法にて解析した。そして、食欲不振症に関連するといわれているセロトニンの解析も行っている。
これらの結果からストレス負荷中の咀嚼運動により血中のコルチコステロンの抑制がみられ、咀嚼運動がストレス緩和作用を示し、食欲不振症の緩和の効果を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019~2020年度にわたり産休、育休の取得およびコロナ渦での試薬や資材の不足のため少し進捗状況が遅れていますが、今後引き続き研究を進めていきます。

Strategy for Future Research Activity

現在解析中の項目について、解析を進めていきます。
また、結果についても国内学会において発表する準備を進めていく予定です。

Causes of Carryover

産休・育休の取得およびコロナ渦で研究の遅れが生じたため

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Environmental enrichment improves hypomyelination, synaptic alterations, and memory deficits caused by tooth loss in aged SAMP8 mice2021

    • Author(s)
      Kubo Kin-ya、Ogasawara Akifumi、Tsugane Hiroko、Iinuma Mitsuo、Takahashi Toru、Azuma Kagaku
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 123 Pages: 105039~105039

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2021.105039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maternal chewing improves prenatal stress-induced cognitive deficit and anxiety-like behavior associated with alterations of the apoptotic response and serotonin pathway in mouse offspring2021

    • Author(s)
      Kajimoto Kyoko、Hisada Chie、Ochi Suzuko、Yoshikawa Eri、Suzuki Ayumi、Tsugane Hiroko、Zhang Jiahe、Iinuma Mitsuo、Kubo Kin-ya、Azuma Kagaku
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 130 Pages: 105245~105245

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2021.105245

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 本学医科歯科医療センター小児歯科に来院した口腔外傷患者の実態調査2021

    • Author(s)
      岡野 哲、井葉野夏実、越智鈴子、久田智詠、梶本京子、鈴木あゆみ、津金裕子、飯沼光生、齊藤一誠
    • Organizer
      第40回日本小児歯科学会中部地方会記念大会
  • [Presentation] 豊かな環境は老化促進モデルマウス(SAM)P8の歯の喪失によって誘発される髄鞘低形成、シナプス低形成および記憶障害を改善する2021

    • Author(s)
      久田智詠,吉川英里,梶本京子,津金裕子,飯沼光生,東 華岳,久保金弥
    • Organizer
      第36回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [Presentation] Effects of maternal chewing during prenatal stress on microglia-mediated neuroinflammation in the hippocampus of the offspring2021

    • Author(s)
      Chie Hisada, Kyoko Kajimoto, Hiroko Tsugane ,Mituo Iinuma,Kaguku Azuma,Kin-ya Kubo
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 妊娠母体の咀嚼運動が仔のLPS投与におけるにおけるミクログリアの活性化に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      久田智詠、市橋豊雄、市橋幸子、津金裕子、林櫻子、飯沼光生、齊藤一誠、東華岳、久保金弥
    • Organizer
      第59回日本小児歯科学会
  • [Presentation] 本センター小児歯科を受診した初診患者の摂食状況と全身発達のアンケート調査2021

    • Author(s)
      大橋由美子、堀口 浩、吾妻啓人、小笠原章文、片野雅久、梶本京子、鈴木あゆみ、津金裕子、岡野 哲、若松紀子、近藤亜子、長谷川信乃、飯沼光生、田村康夫、齊藤一誠
    • Organizer
      第59回日本小児歯科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi