• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脱落しにくくアレルギーの少ないジルコニア製歯科矯正用アンカースクリューの開発

Research Project

Project/Area Number 18K17273
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

川口 美須津  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40532643)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords歯科矯正用アンカースクリュー / 矯正歯科
Outline of Annual Research Achievements

近年エッジワイズ装置による矯正治療に絶対的固定源として歯科矯正用アンカースクリューが用いられるようになっている。しかし、アンカースクリューはデンタルインプラントと比較して 落しやすく成功率が低い。そこで成功率を高める方法として、植立部位とアンカースクリューの形態について検討を行うこととした。
口蓋隆起が認められない患者と認められる患者の2群に分け、それぞれの群における正中縫合部周囲の厚さについてCBCTを用いて計測した。計測した骨の厚さのうち左右方向について、正中部と正中から側方方向への領域について厚さの比較し検討を行った。比較方法としては、正中部、正中部から1mm側方部、2mm側方部と3mm側方部の4群間において口蓋隆起の有無による比較を行った。また上顎第一大臼歯近心から前後的に1mm間隔でも計測を行った。
また、アンカースクリューと骨を強く固定する方法ついて検討を行った。方法としてアンカースクリューと骨の骨接触面を増加させ、強固な骨結合が得られるように、4週齢のマウス15匹を用い、大腿部に骨形成因子(BMP)を移植し閉創した後、3週間後の骨形成能を評価した。評価試験としては、大腿骨周囲に骨が形成されているかを確認するために大腿骨の軟X線撮影を行った。その後組織学的検索を行うためにホルマリン溶液に浸漬固定し、非灰研磨切片を作製後ヘマトキシリンエオジン染色を行った。
口蓋隆起を認める症例においては、口蓋隆起が多く発生する上顎第一大臼歯部だけでなく、口蓋隆起が発生しない上顎第二大臼歯遠心部においても上顎骨口蓋部は厚かった。口蓋隆起が認められない症例においては、上顎第一大臼歯近心部から遠心部の正中部を含め側方1mmの範囲に長さ5.0mm、 口蓋隆起が認められる症例においては、正中部を含め側方3mmの範囲に長さ6.0mmまでのアンカースクリューが安全だと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度までに行っていた口蓋骨の厚さについて、またアンカースクリューと骨の骨接触面を増加させ、強固な骨結合が得られる方法の検討を行った。新型コロナウイルス感染拡大による所属機関の研究時間縮小に伴い、論文作成が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

計測結果から進めた集計結果に基づいて考察を進め、最も植立に適した部位を選定すること。また、アンカースクリューと骨を強く固定するための方法についてまとめ、その後論文作成・投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、研究機関の研究作業時間縮小に伴い研究予定が変更となったことと参加予定の学会がオンラインのみの開催となったため。
今後の使用計画としては骨形成因子を移植したマウスについて追加実験のための消耗品費として使用する予定である。また得られた結果について論文作成を行い、投稿を行うための英文校閲をその他の費用として使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi