2021 Fiscal Year Research-status Report
安全な歯科治療のためのレオロジー-超音波で硬化を操る印象方法の開発-
Project/Area Number |
18K17279
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大森 裕子 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00806151)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯科用印象材 / 超音波 / アルギン酸 / 歯科治療 / オーラルフレイル |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科において治療に必要な歯型をとる作業を、「印象採得」という。これは、口腔内のサイズに合わせた既製金属トレーにアルジネート印象材を盛り付け、口腔内に一定時間静置した状態で硬化を待つが、硬化時間をコントロールできないこと、それにより液だれで印象材料の誤飲・誤嚥のリスクあることが大きな問題である。安価で操作性が比較的良いという点から、アルジネート印象材が広く普及しているが、術者のテクニックによるところが大きく、患者と術者ともにストレスが大きい。 本研究の目的は、アルギン酸/珪藻コンポジットゲルの超音波照射によるイオン放出挙動および成形性を調査し、「印象採得」 をより簡易なものにし、患者と術者双方にとって負担が少ない検査・治療法を開発することである。 これまでの実験により、珪藻土を塩化カルシウム水溶液に浸漬し、濾過・乾燥することで塩化カルシウムを担持させた珪藻土を得た。純粋中に放出されたイオン濃度を伝導度から算出し、測定した。超音波照射あり/なしの条件下で各々測定したところ、イオン放出速度は超音波照射により3倍高くなった。超音波応答性の、新しい印象材の開発に成功した。これについては、2021年に学会発表を2件行なっている。 新しい印象材の開発に成功したものの、得られたゲルの成形加工性、電子顕微鏡でみた表面性状、寸法精度といった力学的物性は現行品と比較して劣る部分があり、未だ課題が残っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究を遂行するために、①印象材に対する超音波照射の効果、②超音波照射によるイオン流出速度の分析、③イオン流出速度制御法の検討、④多孔質存在下でのゲル化時間と力学的物性の検討、⑤ゲル化前の液垂れに対する対応、⑥印象用超音波トレーの試作と印象採得システムの開発といった6つのステップを計画していた。 ①から③までのステップについては研究期間の早い段階で分析や検討が進んでおり、昨年度は一昨年度に引き続き ④に対する方策として使用材料や条件を変えて研究を継続した。実験手技の見直しや形状の異なる多孔質材料を使用することで改良を重ねてきた結果、印象材表面性状に関しては改良傾向が認められるが、現行品と比較すると未だ劣る。引き続き力学的物性の改良のための試作が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
力学的物性の向上に関して、引き続き使用材料やその配合を見直すことで実験を重ねていく。またそれと同時に、印象材料へ超音波を効率よく伝える超音波発生素子と印象用トレー、印象採得システムの開発を進めるべくデバイスの試作を進めていく。
|
Causes of Carryover |
世界的な新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、依然として国外・国内問わず学会への参加の見通しが立たない状況が続いている。当初予定していた学会参加や旅費としての使用の見通しが立たないことから、研究に必要な物品費としての使用を想定していたが、器材や材料の欠品、輸送遅延による納期未定もあり、計画的な予算執行が困難であった。 その状況も現在は改善が見込まれるため、今後も計画的な物品費の使用に努めたい。
|