• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

クルクミンペプチドによる根面う蝕予防素材の開発

Research Project

Project/Area Number 18K17280
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

泉井 秀介  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00806052)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsクルクミン / 初期治療 / PISA / PDT / 5ALA
Outline of Annual Research Achievements

Porphyromonas gingivalis (P. gingivalis)を有する患者は歯周炎リスクが上昇することがしられている。一方クルクミンは歯周病菌に対する抗菌作用など生理活性を有することが知られているが、日本おいてクルクミンを用いた臨床報告は極めて少ない。本年度は、クルクミンを用いた歯周病初期治療が口腔管理に有効か検討した。歯周炎を主訴とする患者のうち、PCR検査にてP.gingivalisを有する2名を対象にした。被験者にはクルクミンを用いた初期治療を行い、診査項目は細菌検査とPISAを用いた。その結果、クルクミンを用いた初期治療によしPISAの改善が認められた。その結果、クルクミンを用いた初期治療はP.gingivalisを有する歯周病患者に一定の効果を与えることが示唆された。
前年度クルクミンと共に用いるペプチドのスクリーニングを行い、5アミノレブリン酸(5ALA)が有力な候補となった。本年はP. gingivalisを代表とするRed complexに対する効果を確かめた。24穴プレートにRed complex(E8CFU/mL)と5ALAを加え2時間静置した後、波長410nmのLED光(18mW/cm2)を1分間照射した。菌数の測定は血液寒天培地を用いたコロニーカウントとリアルタイムPCRを用いた。その結果、5ALAを用いたPDTは濃度依存的にプランクトニックな状態のRed complexを減少させた。このことは5ALAを用いたPDTはRed complexに対して殺菌効果を示し、口腔内PDTに応用できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クルクミンを用いて口腔の2大疾患である歯周病に関しては一定の臨床効果を示すことが分かった。進行した歯周病患者に多い根面う蝕に対しての効果は調査中である。

Strategy for Future Research Activity

進行した歯周病患者に多い根面う蝕に対しての効果は調査中である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は高額な5ALAの使用料が大幅に減少することで、使用額と差が生じたからである。。
また、抗菌ペプチド作成と共焦点顕微鏡用の抗体に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Porphyromonas gingivalisを有する歯周病患者に対しクルクミンを用いた初期治療で管理を行った症例2019

    • Author(s)
      泉井秀介
    • Organizer
      第30回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi