• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

酸化ストレス可視化マウスによる、抗がん剤の酸化ストレスの検討

Research Project

Project/Area Number 18K17284
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

片岡 広太  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80744185)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords化学療法 / 口腔粘膜炎 / 酸化ストレス / 分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は5-FUによる化学療法における口腔粘膜炎の酸化ストレスの可視化を目標として実験を行った。5-FUのレジメンでは、低濃度を長期間服用する場合と、高濃度を一度に投与するものがあるが、文献検索の結果、低濃度を長時間服用するレジメンでよりDNAの損傷が多いとされ、酸化ストレスの発生も多いことが判った。また過去の研究では、粘膜炎が上皮下までしか進展しないケースも多く、潰瘍を形成しない報告が多かったため、抗酸化療法の効果を強調するために、酢酸やリン酸を舌下面に限局して塗布することとした。
その結果、5-FUを50mg/kgの濃度で5日間腹腔内投与した群では、生理食塩水を投与した対照群では著明な体重減少が認められ、とさつ時の心臓から採取した血液では酸化ストレスの指標であるD-ROM値の減少、抗酸化力の指標であるOXY吸着値の低下が認められた。
しかし、粘膜炎の惹起のために舌下部に酢酸や、リン酸による刺激をしたが、視診で判別できるような口内炎は得られなかった。
酸化ストレスの可視化については、対照群と比べ全身では差が認められるが、明確な口内炎が得られず、評価の場所を含め比較方法について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

化学療法モデルは確立できたものの、視診で分かるような明確な粘膜炎が得られず、評価方法を再検討している。
機材のトラブルにより、再実験になった。
また、コロナの影響により、繁殖、一部実験材料に支障がでているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き繁殖を行い、サンプル数を増やし、比較を行っていく。
粘膜炎の比較方法が確立すれば、抗酸化療法について検討していく。

Causes of Carryover

今年度、一部機材トラブルにより実験を行うことができなかったため、スケジュールが遅延し、次年度使用が生じた。
当該予算は、次年度実施する実験や検討に必要な物品等の購入費用にあてる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi