2023 Fiscal Year Annual Research Report
Reduction of the risk of periodontal disease in people with disabilities using probiotics (L8020)
Project/Area Number |
18K17285
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
尾田 友紀 広島大学, 病院(歯), 専門研究員 (40641949)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | プロバイオティクス / 障害者 / 歯周病 / L8020 / Tannerella forsythia / 口腔内細菌 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、歯周病原因菌に対して抗菌効果があるLactobacillus rhamnosus KO3株(以下L8020菌)を用いたプロバイオティクスを知的障害者に一定期間継続摂取させ、プラセボコントロールを用いた二重盲目試験を行い、臨床的効果を明らかにした。歯周病臨床指標に対する影響は以下のとおりである。PMA Index(歯間乳頭,辺縁歯肉,付着歯肉の炎症)、Gingival Index(GIプローブ使用した歯肉の炎症の指標)、歯周ポケットのつの指標に対する影響を検討した。視診によるPMAでは、Contと比較しL8020では摂取開始90日後と摂取終了30日後に有意に減少した(各P=0.010、P=0.006)。また、GIとPDでは、Contと比較しL8020では摂取開始90日後に有意差はないもののより大きな減少がみられた(各P=0.050、P=0.167)。本研究成果はJournal of Applied Oral Scienceに掲載された。 また、RT-PCR及びメタゲノム解析により口腔内フローラの変化を調べ臨床効果と比較した。障害者において,プラセボ群と比較して, L8020群のRed Complex全体の菌比率は増加が抑制される傾向がみとめられ, T. forsythia単独の菌比率は,増加が有意に抑制された(各P=0.0502 ,*P=0.0305). 一方で、両群間での次世代シーケンサーを用いた解析の結果、90日間の各ヨーグルト摂取により,細菌叢に有意な変化をみとめなかった.本研究成果はQuintessence Internationalに掲載された。したがって、L8020菌の継続摂取は、口腔内の菌叢を大きく変化させることなく、歯周病原因菌のみを抑制する効果があることが明らかになった。
|