2019 Fiscal Year Research-status Report
歯周病原細菌由来内毒素による自己免疫性ぶどう膜炎発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K17293
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
植原 治 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ベーチェット病 / 歯周病原細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病原細菌が歯周炎の進行のみならず、全身の免疫機能にも影響し、炎症性や自己免疫疾患の発症にもかかわることも示されてきている。一方、眼や脳といった免疫特権部位は、血液-組織関門によって組織抗原が免疫系から隔離されているにもかかわらず、自己免疫の標的になりうることが知られている。自己免疫性ぶどう膜炎は、ベーチェット病、サルコイドーシスおよびVogt-小柳-原田病などの眼内に炎症を引き起こす原因不明の疾患の総称で、失明に至ることもある。これまでに歯周病原細菌と自己免疫性ぶどう膜炎の関連性について十分な知見があるとはいえない。本研究では、歯周病原細菌の内毒素(LPS)によるぶどう膜炎の発症および進行のメカニズムを明らかにする。そのメカニズムが明らかとなれば、高リスク群を対象に適切な口腔保健管理を行うことができる。 近年、歯周炎の進行によって肺炎、心疾患、糖尿病、高血圧など種々の基礎疾患が増悪することが報告されている(図3、de Melo Neto JP et al. 2013; Flores MF et al. 2013; Pralhad S et al. 2013)。口腔細菌による基礎疾病の増悪についての報告がある一方で、ベーチェット病などのぶどう膜炎との関連性に十分な知見があるとはいえない。今後、ベーチェット病における外因としての口腔細菌の具体的な関与について解明する必要がある。メカニズムの解明は治療のみならず、ベーチェット病の進行の予防につながる可能性がある。 本年度は、トランスクリムト-ム解析を行った。その結果、Hist1h2ad、Slit3、Mmp3、Col14a1、Chadなどの遺伝子発現の低下が認められた。Sag、Krt12、Vps13c、Rn45s、Celsr3、4930470H14Rik、Pot1b、Epha2、Ifi27l2aなどの遺伝子発現の上昇が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
眼局所におけるmiRNA発現の解析を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
眼局所におけるmiRNA発現の解析を行い、上昇、低下が確認されたmiRNAはin situ hybridization(ISH)法を用いてその局在について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
miRNAの解析を行わなかったため
|