2019 Fiscal Year Research-status Report
嚥下タイミングの可視化が食事介助に与える影響について
Project/Area Number |
18K17295
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
伊原 良明 昭和大学, 歯学部, 講師 (00634833)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 食事姿勢 / 嚥下音 / 食事介助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の実施に際し嚥下造影検査時にGOKURIにて一部咀嚼運動を嚥下反射と誤認するケースが確認された。そのため、食形態に関してはミキサー食を対象として現在再現性の確認を行っている。対象者が重度の認知症などを有している場合にミキサー食であっても咀嚼用運動を示し、同運動でもGOKURIにて嚥下反射と誤認してしまう事が確認され、重度認知症患者を対象から除外することとした。食事介助への有用性に関しては現時点まで学会発表には至っていない。また、摂取時の姿勢での精度の差が認められた。食事介助を行う介助者からも姿勢に関して姿勢での摂食状況の差について報告があった。食事時の姿勢に関して検証を行い、座位にて足底を接地させた状態が現在摂食姿勢としては推奨されているが、本研究において同姿勢が適切かについての検証が必要であると考えられた。そのため、同姿勢における嚥下機能についての検証を行い、足底を浮かせた状態など他の姿勢と比べ、足底を接地させた状態での摂食が望ましい事をSole-ground contact and sitting leg position influence suprahyoid and sternocleidomastoid muscle activity during swallowing of liquidsとしてClin Exp Dent Res誌に投稿し、アクセプトされた(DOI: 10.1002/cre2.216)。現時点まで食事介助の有用性という面では学会発表には至っていないが、姿勢の統一に関し、本論文を根拠として測定を設置させた状態での実施という一定の基準を設けることが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現時点まで食事時の姿勢に関しての決定を行った。食形態の問題についても現時点にて咀嚼を必要としない食形態での適応と決定し、現在その対象者にて嚥下運動を確実にGOKURIにてピックアップが出来ているかどうかの検証を行っている。今後GOKURIでの再現性が確認されたのちに先ずは在宅での食事介助を行っている患者家族で本研究への協力が得られた方を対象としてデータを収集していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の課題としてGOKURIでの嚥下反射の提示の見落としについての懸念があり、その点について解決方法を現在模索している。その代替案としては現在端末上にて嚥下反射の提示を行っているが、Bluetoothを使用したランプ等により提示する方法を検討している。 外来での摂食訓練の際にはご家族から分かりやすいという報告を頂いているが、ご自宅での使用に関して、介助者に対する使用方法の指導などが今後必要になると考えられる。機器の装着位置に不備があった場合には正しい嚥下反射の提示がなされず、この点が実際の食事介助の場面での使用に関して最も重要な課題となると考えられるため、研究協力に同意を頂いた方を対象として再現性の高い方法の確立を目指すものである。
|
Causes of Carryover |
機器の購入に関して現時点まで方法の確立を未だ検討している段階であったため、機器の購入を見合わせていたため。今後方法の確立に伴い、当初の計画に必要であると考えられる機器を追加購入する予定である。
|