2019 Fiscal Year Research-status Report
過食症への遠隔認知行動療法の有効性及び費用対効果の検討
Project/Area Number |
18K17313
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
濱谷 沙世 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30771414)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 摂食障害 / 遠隔医療 / 認知行動療法 / 神経性過食症 / 過食性障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度実施した臨床試験(UMIN000029426)のデータ解析を行い、神経性過食症と過食性障害に対してテレビ電話による認知行動療法(以下vCBTと略記)の実用可能性を検討した。その結果、累計8名の研究協力者を登録し、1名が介入前に研究参加を辞退したため、7名を対象に解析を実施した。摂食障害評価 Eating Disorders Examination(EDE)における客観的過食エピソードと排出行動エピソードの合計頻度の平均が、治療前後で47.60から13.60まで顕著に減少し(71%減少)、効果量は中程度(Cohen’s d = -0.76)であったが変化量は有意ではなかった(95% 信頼区間 = -2.09 to 0.58, p = 0.17)。また副次評価項目に有意な差は見られなかった。治療中WAI-SFの合計得点は64.8点から66.0点と一貫して高い水準を維持していた。ドロップアウト率は28.6%で(2/7)、試験中にはいかなる有害事象も観察されなかった。本研究の成果は、神経性過食症と過食性障害に対するテレビ電話CBTの実用可能性を示し、英文誌にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通り、実用可能性を検討した結果を英文誌に報告しており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床試験に参加した研究協力者を対象に、費用対効果や長期的な有効性について検証するために、追跡調査を行っており(承認番号3175)、本データを今後解析していく。
|
Causes of Carryover |
海外で開催される研究会に参加する際の旅費に使用する予定であったが、研究会が中止となり未使用額が生じた。 (次年度における未使用額の使途内容) 国際学会の学会参加費に支出予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 過食症へのテレビ電話による認知行動療法の単群実験.2019
Author(s)
濱谷沙世, 沼田 法子, 松本 一記, 須藤 千尋, 伊吹 英恵, 大城 恵子, 田中 麻里, 薛 陸景, 川崎洋平, 平野 好幸, 清水 栄司.
Organizer
第23回摂食障害学会
-