2020 Fiscal Year Research-status Report
過食症への遠隔認知行動療法の有効性及び費用対効果の検討
Project/Area Number |
18K17313
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
濱谷 沙世 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30771414)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / インターネット認知行動療法 / 神経性過食症 / 遠隔医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来型やテレビ電話の認知行動療法と比較すると、治療者と患者の負担が少なく、治療効果が劣らない費用対効果の高いwebプラットフォームを利用した認知行動療法方形式に着目し、当該分野の最も進んでいる国の一つであるスウェーデンに渡り、日本語版の過食症に対する認知行動療法遠隔プログラムを開発している。まず、原案を日本語に翻訳した。次に、文献レビューを行った上で、日本の文化を考慮して原案を発展させた。具体的には、アセスメント、心理教育、リラクゼーション、メタ認知トレーニング、注意シフトトレーニング、ボディイメージの修正、行動実験、曝露反応妨害法などを含むモジュールの構成を12モジュールに改良し、Webプログラムの構築を行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に従い、モジュールの開発作業を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、Webプログラムの構築を行なっていく。開発後は、摂食障害の専門家でない方に、Webプログラムの確認をしてもらい、分かりづらい表現等を改善する。その上で、日本人の神経性過食症に対する有用性・安全性を検討する。
|
Causes of Carryover |
【次年度使用額が生じた理由】国際学会に参加する際の旅費に使用する予定であったが、中止となり未使用額が生じた。 【使用計画】英文誌の掲載代に支出予定である。
|
-
-
[Journal Article] Eating Disorder Neuroimaging Initiative (EDNI): a multicentre prospective cohort study protocol for elucidating the neural effects of cognitive?behavioural therapy for eating disorders2021
Author(s)
Hamatani S, Hirano Y, Sugawara A, Isobe M, Kodama N, Yoshihara K, Moriguchi Y, Ando T, Endo Y, Takahashi J, Nohara N, Takamura T, Hori H, Noda T, Tose K, Watanabe K, Adachi H, Gondo M, Takakura S, Fukudo S, Shimizu E, Yoshiuchi K, Sato Y, Sekiguchi A.
-
Journal Title
BMJ Open
Volume: 11
Pages: e042685~e042685
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-