• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

小児の安全な鎮静は可能か?合併症の網羅的アンケート調査とリスクスコアの開発

Research Project

Project/Area Number 18K17335
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

高橋 英城  東京医科大学, 医学部, 助教 (10630791)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords鎮静 / MRI / アンケート / リスクスコア
Outline of Annual Research Achievements

近年小児MRIの鎮静に伴う合併症は社会的にも注目され、3学会共同提言も出されている。しかしながら、鎮静実施、鎮静後帰宅の可否を判断する明確な指針は無く、結果として過剰な入院管理をせざるを得ない現状がある。またこれらの煽りを受け人手やベッドなど潤沢な資源を持たない医療機関では、鎮静を必要とする小児MRIを制限せざるを得なくなり、患者が不利益を被っている側面もある。本研究はこれらの現状に対し、①鎮静早期から帰宅後の晩期まで含めた網羅的アンケート調査の実施により、潜在的な合併症発生リスク因子を抽出、②集計後に統計学的処理を行いリスクスコアとして完成させ、③小児MRI鎮静の安全性の向
上、根拠のない入院および期間の延長を減らし医療資源・医療費の節約へ貢献することで社会・国民に還元する事を目的とする。
1年目は前方視的研究のため、その前段階として当院倫理委員会を申請する必要があるため、申請書を作成している。同時に多施設共同研究を目指していることもあり、他院と共同で患者同意書・アンケート調査表を作成した。2年目は昨今の倫理違反の煽りがあり倫理申請が長引いており、3年目はCOVID19の災禍の中予定していた多施設共同研究の頓挫があった。2020.11に倫理審査通過し、アンケート調査を施行始めた。現在十数例のアンケートが集まっており、今年一年で症例をなるべく集めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度に記述した、倫理違反が多数ある煽りより、当院倫理委員会において認可を得ることが難しくなっていたため、審査が通るのが大幅に遅れたことが原因である。しかし通過してからは順調にアンケートが蓄積しているが、COVID19の煽りもあり、検査入院が通常通りではなく症例が少ない事実には不安を感じていることである。

Strategy for Future Research Activity

今後は症例をなるべく集め、もしCOVID19の影響が少なくなり、多施設共同研究が可能であれば進めていく。またある程度症例が集まった際には、統計学的な見積もりをし、論文化を試みる。研究期間内で症例が少ない場合は延長を希望することも必要と考える。

Causes of Carryover

大幅に研究計画が遅れているため、物品購入等や、今後統計学的に必要な経費がかかっていないことが原因と考える。今後はアンケート調査が始まり、集積結果によっては適宜、経費が必要になってくる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi