• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

がん医療に携わる心理職を養成するための教育・研修システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K17343
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

柳井 優子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 心理療法士 (00727886)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサイコオンコロジー / 心理職 / 教育・研修システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我が国のがん医療に携わる心理職の質の向上と、それを担保する教育・研修システムの構築を図るために、がん医療に携わる心理職に必要とされるコンピテンス(知識と技能)を明らかにするとともに、現場で必要とされる教育・研修内容を明らかにすることが目的である。今年度は、がん医療に携わる心理職に必要とされるコンピテンスの構成要素に関する検討を行なった。
文献検索データベースおよびハンドサーチを用いて、がん医療に携わる心理職に必要とされるコンピテンスに関して言及しており、過去10年に発表された論文の検索を行なった。検索された78本の論文について、がん医療に携わる心理士3名が選択基準に当てはまるか判断を行った結果、32本の論文が抽出された。これらの論文に関して、がん医療に携わる心理職に必要とされるコンピテンスに関するキーワードを抽出し、質的内容分析を行た。また、専門家のリファレンスグループ内で意見交換を行い、コンピテンスリストを作成した。
本研究の結果、がん医療に携わる心理職に必要なコンピテンスの構成要素として、「医学・精神医学・心理学に関する基本的知識」「臨床実践に必要な姿勢」「アセスメント」「心理学的介入」「多職種との連携・協働」「医療者支援」「心理学的研究」の7つの大カテゴリーが整理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に予定していたコンピテンスリストの作成が完了したため。

Strategy for Future Research Activity

がん医療に携わる心理職、および、医療従事者を対象にインタビューを行い、がん医療領域で働く心理職の教育・研修の現状や、必要とされる取り組みに関して整理する。

Causes of Carryover

今年度は当該研究で予定していた人件費の使用がなかった。また、参加を予定していた学会がcovis19の影響で中止、あるいは、web開催へ変更されたため、旅費の使用も少額であった。
次年度は、インタビュー調査のための必要物品の購入や旅費の使用を行う。また、学会等に参加して当該研究に必要な情報収集を行ったり、論文執筆を行い、研究成果を発表していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi