2019 Fiscal Year Research-status Report
土壌に潜む致死性アメーバ生息特性解析と新規無細胞培養法の開発
Project/Area Number |
18K17349
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山内 可南子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (80740810)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バラムチア / 自由生活性アメーバ / 培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、環境下におけるバラムチアの生息特性を明らかにし、新たな培養法を構築する研究である。これまで報告されるバラムチア培養法は、グルコースを主な栄養成分とするBM-3や接着細胞を足場とした細胞培養法(RPMI1640)がある。共に富栄養の培地で、細菌が共生する環境由来バラムチアは、細菌有意の増殖により死滅する。そこで本研究では、①土壌中に生息するバラムチアの生息特性を明らかにし、②新たな無細胞液体培地の開発を行うことを目的としている。 平成30年度は、バラムチア生息土壌における栄養特性を明らかにした。 令和元年度は、前年度までの生息特性の結果を基に複数条件の施策培地を用い、環境株及び臨床株の発育効果を検討した。その結果、pH7.2、電解質濃度240×10^-6 s/cmのアミノ酸などを含んだ混和溶液で環境分離株が最もよく発育した。しかしながら、臨床株はこの試作培地で発育することはなく、臨床及び環境株の共通培地を見出す必要がある。 またこの試作培地にはまだ抗生剤の添加検討はしていないことから、環境株バラムチアに共生していると考えられる、細菌群の除菌はまだ完了していない。この無菌培養も今後の検討課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
環境株が発育可能な液体培地を試作することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
試作培地に複数の抗生剤を添加し無菌培養法を開発する。
|
Causes of Carryover |
投稿中の論文が現在まで査読中であることから残金が発生した。 次年度に繰り越すが、実験計画に変更はない。
|