2020 Fiscal Year Research-status Report
ダニ媒介性感染症の迅速診断法の開発―ベッドサイド診断への応用
Project/Area Number |
18K17366
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
尾之内 佐和 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (10808330)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダニ媒介性感染症 / 重症熱性血小板減少症候群 / ツツガムシ病 / 日本紅斑熱 / 診断 / 組換えタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)やツツガムシ病、日本紅斑熱などの「ダニ媒介性感染症」は、過去5年間で患者発生が倍増し、近年注目を浴びる疾病である (IDWRより)。SFTSはウイルス、ツツガムシ病及び日本紅斑熱はリケッチアによる感染症で、どちらも患者の病原体遺伝子の検出あるいは血中抗体の検出により診断される。しかし、前者は操作が煩雑であること、後者は抗原となる病原体を保有するためのP3施設を要することから、実施施設は限られている。一方、SFTSやリケッチア感染症は重症化した場合の致命率が5~30%と高く、より迅速で簡便な検査方法の開発を必要としている。 本研究では、SFTSウイルス及びリケッチアの組換え膜タンパク質及びそれらを抗原にしたモノクローナル抗体を作製し、それらを用いて簡便かつ迅速に病原体 抗 原及び血中抗体を検出する酵素免疫測定法(ELISA法)やイムノクロマト法を確立することを目指す。 令和2年度は診断法を開発するうえで必要な抗原となる各種組換えタンパク質の作製を行った。SFTSウイルスについては、大腸菌系を用いて組換え糖タンパク質GnとGcを作製し、ツツガムシ病リケッチア、日本紅斑熱リケッチアについては大腸菌系を用いて組換え47 kDaおよび56 kDaの外膜タンパク質及びrOmpA・rOmpB の外膜タンパク質を作製する。前年度に引き続き、ツツガムシ病リケッチアについて、47 kDaおよび56 kDa外膜タンパク質のベクタープラスミドを作製し、組換えタンパク質を発現させた。また、日本紅斑熱リケッチアについて、目的タンパク質の遺伝子クローニングの準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度はSFTSウイルスに続いて、ツツガムシ病リケッチアの目的タンパク質について、組換えタンパク質の発現に成功した。しかしながら、コロナウイルス感染症流行の影響により実験計画が遅延した。今後、日本紅斑熱リケッチアについて組換えタンパク質を作製するとともに、作製した組換えタンパク質を用いて抗体検出系の診断方法を検討する。現状では計画よりも遅れているが、組換えタンパク質発現系は立ち上げることができているので、今後はスピードアップして計画を推進できると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本紅斑熱リケッチアについて組換えタンパク質を作製する。得られた組換えタンパク質を精製し、血中抗体検出系に使用するほか、組換えタンパク質を抗原として、モノクローナル抗体を作製する。得られたモノクローナル抗体は抗原検出系の開発に利用する。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症流行により研究計画に大幅なずれが生じ、前年度からの研究計画の遅れを取り戻すことができず、費用のかかる組換えタンパク質精製およびモノクローナル抗体作製を延期することにしたため、次年度使用額が生じることになった。次年度は延期していた実験を速やかに遂行し、遅れを取り戻すと共に、続く抗体作製および診断系の確立も実施するために、 繰越し分と合わせた予算を使用する予定である。
|