• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the integrated database for IgA nephropathy with standard clinical items

Research Project

Project/Area Number 18K17380
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

松崎 慶一  北里大学, 医学部, 講師 (20709315)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIgA腎症 / レジストリー / CDISC SDTM
Outline of Annual Research Achievements

IgA腎症は本邦における慢性糸球体腎炎のなかで最も多く、約20年の経過で30~40%が末期腎不全に陥る難治性の疾患である。現在まで、IgA腎症の治療法や予後に関する研究は、主として診断時や治療開始時における情報が用いられたコホート研究が用いられているが、慢性の経過を辿る疾患であるため、経過中の要因変化や急激な腎機能の低下が生じることも多く、日常診療における様々なクリニカルクエスチョンに対応するエビデンスが確立されているとは言い難い。このため、正確な診療データ・予後データを収集したデータベースが求められている。厚生労働省難治性腎疾患IgA腎症WGはこれまでのべ約3,000例を対象としたデータ収集を行っているが、各コホート研究の観察項目は標準化されておらず、統合されたデータベースは存在しない。本研究では多施設共同研究のデータ(のべ3,000例)を基盤とし、観察項目、収集方法などをシステマティックレビューで標準化した「統合型データベース」を構築する研究である。
令和4年度は、IgA腎症のコホート研究において標準的に収集される項目(血清クレアチニン、尿蛋白など)にSDTMコードをマッピングし、「IgA腎症コホート研究における標準的なデータ取得項目との対照表」を作成した。また、これまでの開発で得た知見を集約し、目的が異なる研究でも容易にデータ統合が可能となる「データベース統合スキーム」としてまとめ、JMIR Medical Infomatics誌に投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A Pragmatic Method to Integrate Data from Pre-existing Cohort Studies using the Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) Study Data Tabulation Model (SDTM): Practical use of REDCap2SDTM2023

    • Author(s)
      Matsuzaki K, Kitayama M, Yamamoto K, Aida R, Imai T, Ishida M, Katafichi R, Kawamura T, Yokoo T, Narita I, Suzuki Y
    • Journal Title

      JMIR Preprints

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2196/preprints.46725

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi