• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

マタニティハラスメントが退職と母子の健康に及ぼす影響:雇用形態の違いに着目して

Research Project

Project/Area Number 18K17398
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

可知 悠子  北里大学, 医学部, 講師 (10579337)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマタニティハラスメント / 女性労働者 / 妊娠・出産 / 長時間労働 / 男女差別
Outline of Annual Research Achievements

H30年度は、マタニティハラスメントのその母子の健康や退職への影響について、文献調査や関係者へのヒヤリングを行い、その結果に基づいて研究計画書ならびにアンケート調査票を作成し、倫理審査への申請を行った。また、調査対象となる産婦人科にて、調査フローについての相談も行った。
文献調査では、国内外においてマタニティハラスメントの母子の健康への影響についての研究は見当たらなかった。職場における心理社会的・物理的・化学的曝露については、数は少ないものの知見があったため、結果を整理した。
ヒヤリングでは、NPO法人マタニティネットのメンバーに被害の状況と、マタニティハラスメントの要因と考えられる職場環境について、聞き取りを行った。以前よりも、退職勧奨や配置転換などのわかりやすいマタニティハラスメントは減少し、「もっぱら雑用をさせる」や「情報を共有しない」といった嫌がらせのような立証しにくいケースが増えているとのことであった。また、長時間労働や職場における男女差別が依然としてマタニティハラスメントの要因として存在すること、母性保護に関する法整備が整ってきているにも関わらず、現場の理解が浸透しておらず、裁判に持ちこんだとしても罰則がないため、声を上げる女性が減っているなどの声も挙げられた。
なお、倫理審査については、現在結果待ちである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査への申請が予定より遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、倫理審査の承諾が得られ次第、産婦人科にてWEBアンケート調査の実施と診療情報の収集を行う。データの収集期間は1年半であり、その後データを解析し、結果を学術誌等に報告する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は大きくなく、ほぼ計画通りに使用している。残りは今後行う、産婦人科でのWEBアンケート調査にて、主に謝礼として使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi