2021 Fiscal Year Annual Research Report
Free supply of vegetables and fruits and blood pressure lowering: a randomized controlled crossover pilot trial.
Project/Area Number |
18K17403
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
佐藤 敦 福岡大学, 医学部, 助教 (60816263)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 介入研究 / ナトリウム/カリウム比 |
Outline of Annual Research Achievements |
食事摂取基準に定められたカリウム摂取量(3000㎎)と国民健康・栄養調査における国民の実際の摂取量(2400㎎)との差を、野菜や果物の無償提供によって補うことで、電解質バランスの改善や血圧の低下、およびそれによる循環器疾患の予防など、健康増進に繋げられる可能性を考え、福岡県福岡市の27歳から55歳の重篤な基礎疾患をもたないボランティア17名を対象とした無作為化クロスオーバー比較試験を実施した。先に介入期・後に非介入期のグループと、先に非介入期・後に介入期のグループとに無作為割り付けを行い、介入期の対象者には1日あたりカリウム約600㎎以上相当の野菜・果物を3週間無償提供した。研究開始前と各期終了時の尿中ナトリウム/カリウム比を主要評価項目とした。個人内変動を調整した一般化推定方程式を用いて介入期と非介入期の尿中ナトリウム/カリウム比変化量を比較した。対象者は男性7名、女性10名、平均年齢は41.4±9.6歳。非介入期の尿中ナトリウム/カリウム比変化量は、0.22 (95%信頼区間 -0.53, 0.98)、介入期の尿中ナトリウム/カリウム比変化量は、0.09 (95%信頼区間 -0.68, 0.86)、介入期と非介入期の差の推定値は、0.14 (95%信頼区間 -0.54, 0.81)であり、いずれも有意な結果ではなかった。本研究で実施した野菜・果物の無償提供という手法では、尿中ナトリウム/カリウム比の改善が難しい可能性が示唆された。介入方法・期間、および対象者への説明手法などを、再検討する必要がある。
|