2022 Fiscal Year Research-status Report
組織透明化技術「CUBIC」で急性硬膜下血腫の皮質動脈破綻を網羅的に検索する
Project/Area Number |
18K17412
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
舟山 一寿 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80568486)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 皮質動脈破綻による硬膜下血腫 / 組織透明化/3次元イメージング技術「CUBIC」 / 死後造影CT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、組織透明化/3次元イメーイング技術「CUBIC」によるミクロ的手法と、汎用性のある死後CT及び死後MRIによるマクロ的手法を組み合わせ、皮質動脈を網羅的に検索することで、皮質動脈破綻による硬膜下血腫(acute spontaneous subdural hematoma: ASSDH)の解剖例で肉眼的に認識困難な破綻血管を確実に同定できる実行可能な診断法を確立することであるが、当該年度にはこれまでの研究によって得られた、「CUBIC」法では病理組織学的検索と同等の精度で、なおかつ病理組織学的検索では不可能な非破壊的3次元的解析が可能となるといった利点がある一方で、本法による解析を行うには予め別の方法によって出血部位の特定が必要となことや、出血部位の透明性の低下や免疫染色に伴う組織脆弱性、特に出血部位の透明性の低下が「CUBIC」による皮質動脈破綻の検出を妨げるといった限界を有することについて国際学術誌に報告を行った(Diagnostics 2022, 12(11), 2875; https://doi.org/10.3390/diagnostics12112875)。また出血部位の透明性低下の問題を解決するため別の方法による組織透明化の予備的検討を行った。また当該年度には当該疾患の解剖例が6例追加され、当該年度終了時点において合計17症例を集積することができた。次年度には追加症例の解析を別の組織透明化法によりし検討することを予定している。さらに本法による解析の限界を補完する出血部位検索方法として以前に報告を行った血管造影CTについて、本研究で得られた知見をもとに学術論文報告を行うことを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
5年目終了時点において解析対象症例は17症例と、時間はかかったものの20例/4年の計画に近づけることができた。次年度中に本研究は終了できる目処が立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、皮質動脈破裂検出に対する「CUBIC」の欠点(予め別の方法によって出血部位の特定が必要)を補完する出血部位検索について学術論文報告を行う予定である。また出血部位の透明性低下の問題を解決するため別の方法による組織透明化の解析を継続して行う。次年度において本研究は終了できる予定である。
|
Causes of Carryover |
残額は小学であり、殆ど予定通りの執行であった。
|