• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の発達特性を有する看護大学生への教育・支援体制に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 18K17429
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

大熊 恵子  宮城大学, 看護学群(部), 教授 (40284715)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 看護系大学 / 大学生 / 合理的配慮 / 学生支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(以下、ASD)の発達特性をもつ看護大学生に対し、大学としてどのような学生支援・教育をしているのか、その上で、どのような合理的配慮がなされているのか、現状を明らかにし、ASDの発達特性をもつ看護大学生に対する大学での支援体制づくり・システム化への示唆を得ることである。
令和元年度は、ASDの発達特性を有する看護大学生に対し、大学での学生支援や教育内容・合理的配慮内容を明らかにすることを目的に、学会(研修会)参加・文献検索による情報収集ならびに専門家からのヒアリング、先駆的な取り組みを行っている大学へのインタビュー調査を行った。
概要:インタビュー調査に先立ち、本学の研究倫理審査の承認を受けた。ASDの特性を有する看護大学生の支援を先駆的に行っている大学の教員から、①貴学でのASDの発達特性を有する看護大学生に対する支援(教育)体制について、また、その体制ができたきっかけやその後の経緯、②これまでASDの発達特性を有する看護大学生への支援(教育)について、印象に残っているケースについて、③支援(教育)していくうえで、うまくいったこと、うまくいかなかったことについて、④支援(教育)していくうえで、考慮していること、工夫していること、心掛けていることなどについてインタビュー調査を行った。インタビューでは、前年度でも指摘されていたが、短期間で結果を求めず、4年間というスパンでライフスキルを身につけるという長期的な視点でかかわることが重要であることが強調されていた。また、発達障害を有する学生への支援のポイントに関する研修会に出席し、支援の基本的な考え方として、障がい特性と環境のミスマッチに対して、本人と環境双方にかかわることが必要であるとの示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1月以降にインタビュー調査を数件の予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、予定していたインタビュー調査が中止となり、1件のみでとどまってしまった。また、新型コロナウイルス感染症に対する大学での対応が最優先となり、研究エフォート、特にデータ分析の時間をかけることが難しい状況となってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、引き続き先駆的な取り組みを行っている大学への視察調査・インタビュー調査を行う。単科大学での取り組みに関するインタビュー調査も行う。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によっては、オンラインでのインタビュー調査等も検討する。インタビュー調査から得られたデータの分析を行い、学会発表を行う。

Causes of Carryover

今年度、国内の先駆的な取り組みを行っている大学の視察とインタビュー調査を予定していたが、調査予定日程が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の時期と重なり、中止せざるを得なくなったため。来年度は大学の視察調査ならびに面接調査を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi