• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

精神科入院患者に対する精神症状へのトリアージに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K17434
Research InstitutionTohoku Bunka Gakuen University

Principal Investigator

松田 優二  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (50635448)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords災害対策 / トリアージ / 精神科 / 精神科入院患者 / 精神科病院
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害時の精神科入院患者に対する精神症状のトリアージ(医療の優先順位をつける選別方法)の現状について震災を経験した地域で調査を行い、災害時の精神科入院患者への精神症状のトリアージに必要な判断の項目を明らかにすることを目的とする。
2018年度は、本調査の質問項目の構成要素を抽出する準備として文献検討を行った。具体的には、災害時の精神科入院患者に対する精神症状のトリアージに関連した研究動向の把握を行った。
これまで行った調査では、災害時における精神症状へのトリアージに関する研究の蓄積は少なく、現時点では、災害精神医療における統一したトリアージ基準は確立されていないという現状であった。現在日本で行われている災害時以外の精神症状に関するトリアージは、精神科救急情報センターの受診前相談トリアージ基本方針と地域避難所での被災者に対する「こころのトリアージ」基準がある。今回の調査で本研究目的に該当する論文をみると、全体的に精神科救急医療におけるトリアージの実施に関連する課題の内容が主であり、災害時の精神科入院患者への具体的なトリアージ方法に関する内容は見当たらなかった。
今後の課題として、今回の調査では対象となる文献が少なかったことから、文献検索範囲を拡大し、さらに研究動向の現状を把握する必要性がある。また、引き続き学会や研修会、有識者からの情報収集を行い、本調査への準備を整えていく必要性がある。
2019年度の計画としては、精神症状のトリアージに関連する文献をまとめ、文献検討の結果を学会発表、論文化をしていく予定とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内の精神科病院における災害対策、特に精神科分野の災害時トリアージに関する文献の蓄積が少なく、文献検索の範囲を拡大して調査したこと、また情報収集、内容分析に時間を要したことにより、当初計画していた研究活動時間よりも多く時間を費やしてしまったため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、引き続き災害時における精神科、身体診療科も含めた精神症状のトリアージ関連の書籍、雑誌、学会・研修会、有識者などから情報収集や文献検討を行い、精神症状へのトリアージに関連した研究の現状を調査する。文献検討のまとめについては、学会発表、論文化を計画している。また、文献検討から得られた内容、結果を精査し、本調査の質問項目を検討していく予定とする。

Causes of Carryover

(理由)
本研究目的に関連する書籍、文献の蓄積が少ないことから調査、分析する時間を要し、関連書籍、雑誌、文献複写、PC関連備品などの購入段取りが遅れてしまった。また、大学業務のため予定していた学会・研修会などの参加ができず、経費を使用できなかった。
(使用計画)
繰越金については、昨年度より引き続き文献検討を行うための関連書籍・雑誌の購入費、文献複写費に使用するほか、文献資料等の整理・入力のためのPC関連備品費やアルバイト依頼料、学会参加・発表、論文化に向けたプレゼンテーション関連備品費、PC関連備品費、旅費等に使用予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi