• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

近赤外分光法を用いた他動的運動中の循環調節に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 18K17440
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩本 敏志  東海大学, 医学部, 助教 (20803331)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords反復他動的ストレッチング / 健常成人男性 / 近赤外分光法 / 腓腹筋 / 非活動筋 / 前腕屈筋群
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度の調査を基にして引き続き一側の足関節に局所的な他動的運動を加えた際、運動に直接関与しない四肢の筋血液量の変化と筋内の血液循環調節にどのような影響が及ぶかを調査した。
今年度の調査では、健常成人において一側の腓腹筋に反復他動的ストレッチ(ST)を行い、ST施行中の両側腓腹筋と両側前腕屈筋群の酸素化状態を近赤外分光法(NIRS)で同時測定し血液量の変化を検討することを研究目的とした。研究の対象は、健常成人男性15名(29.7±4.5歳)で、腓腹筋STは右足関節の他動的背屈20秒、解除10秒を1回とし、10回実施(5分)し安静から回復までの両側腓腹筋と両側前腕屈筋群の酸素化状態をNIRSで同時測定しデータを取得した。全ての被験者において①対側腓腹筋で他動的STに同期した血液量の変化が認められた。また、被験者15名中11名において②両側前腕屈筋群で他動的STに同期した血液量の変化が認められ③被験者15名中4名では他動的STに同期しない血液量の増減が認められた。①②の血液量の変化が認められたことは、全身性の循環調節の作用によるものと推測された。③の変化は①②とは異なる機序によるものと推定された。以上のような内容で、今年度は、予定した両上肢の非活動筋の血液量調査を実施し以下の内容で学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に予定した両側上肢の非活動筋の血液量調査は滞りなく進めることができた。調査によって得られたデータを基に学会での発表ができたことで、おおむね順調に研究を進められたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の予定に沿って、これまでの調査の統括を実施していく。その際、更なるデータ解析を行い、必要に応じて追加の調査や調査等を加えていく予定である。

Causes of Carryover

前年度にデータ取得用の機器を購入し、当初の想定よりも順調に調査が執り行われた。その為、人件費が必要最小限となり繰越金の発生に影響したと考えている。次年度は、主に調査の統合や更なるデータ解析を実施し、必要時には追加調査の実施を検討している。研究の進行状況に合わせて、必要な機器等の物品の購入や国内外の旅費、人件費等に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 健常成人男性における他動的腓腹筋ストレッチング中の前腕屈筋群の筋肉酸素化状態2019

    • Author(s)
      岩本敏志
    • Organizer
      日本運動生理学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi