2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K17441
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 綾子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10410200)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | シミュレーション教育 / 脳血流量 / 視線動向 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はシミュレーション教育の効果や影響を、生体データを収集・分析することにより可視化し、客観的に検証することを目的としている。 令和元年度は、脳血流量のデータの収集とともに、視線動向についてのデータの分析を開始し、被験者が静止した状態では何を観察しているか、動きながら援助をする場面では何に注目しているかを分析している途上にある。視線動向については被験者が少ないため、今後にデータ分析の方法や被験者の追加などについても検討しながら研究を進めていく。今年度は、Covid19の影響により、実験を進めることができない状況にあった。今後には、実験環境の微調整や実験方法の変更・調整をデータに影響が出ないように配慮しながら、検討していく必要が生じると考える。 昨年度までは、行った看護援助に対する振り返りのディスカッション時の脳血流量のデータを分析し、被験者が実際に看護援助を実施する役割を取っていなくても、振り返りのディスカッションの際の脳血流量は、看護援助を実施する役割の被験者と同様の増加がみられていたという結果を得ていた。令和元年度は、看護援助の際の視線動向と合わせて脳血流量の変化を分析していたが、まだ結果としてまとめるまでに至っていない。また、対象者の主観的データの分析も進め、被験者のシミュレーション教育による影響を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在までに、目標としている被験者数の約50%の計測を終了していたが、その後の被験者の募集が予定通り進まず、謝金を準備しての被験者の再募集を2月と3月に行う予定としていた。しかし、Covid19の感染予防対策のため、被験者を実験施設に集めることができなくなり、また、頭部と顔面に装着する機器を使用し、1時間程度の計測を部屋の中で行うことは不可能であったため、計測が行えない状態であるという理由から研究の進捗は遅れていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後に被験者を追加募集しての計測が、不可能であることを考え、現在得られているデータから分析を進め、研究成果としてまとめていく。同時に、実験環境に被験者を集められる状況となる際には、換気や一定の距離を保持した状態での計測のセッティング、実験環境や機器の消毒などに留意し、10月くらいまでに追加データの収集が行えるようであれば継続していく。 視線動向のデータの分析と、被験者の主観的データの分析を進め、データ分析が一通り終了している脳血流量のデータを合わせて、研究成果をまとめられるよう進めていく。
|
Causes of Carryover |
データ分析のための人件費を使用しなかったことと、データ分析のためのソフトウエアを勤務先で配布されるものを使用したために購入を見合わせたことにより、次年度の使用額が生じている。また、データ分析のための人件費を使用せずに、被験者追加のための謝金として、予算を残していたが、Covid19のために実験が不可能になったために次年度に使用額が生じている。 次年度は、最終年度のために、データ分析や、状況が許せば、追加の被験者を依頼し、謝金が必要となるために、研究費を使用して行く。また、データ分析のためのソフトウエアもデータの確認のために購入を予定する。
|