2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Experimental Verification of Simulation Based Education
Project/Area Number |
18K17441
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 綾子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10410200)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シミュレーション教育 / 脳血流量 / 視線動向 / 教育効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、シミュレーション教育の効果や影響を、生体データを収集・分析することにより可視化し、客観的に身体からの測定データを検証することを目的とした。身体からの測定データは、シミュレーショントレーニングを行う際の視線動向と脳血流量の測定を行い、トレーニング時の測定データの変化からシミュレーション教育の効果を可視化する試みであった。 シミュレーション教育は、指導者と学習者が双方向で行う学習方法である。本研究では、視線動向を計測するゴーグル型のアイカメラと、同時に脳血流量を測定するための機器を前額に装着し、看護援助の動作を行い、また、もう一人の被験者とともに話し合いながら看護援助の動作の振り返りを行うという実験の方法をとっていた。しかし、COVID-19の感染拡大により、対面で、1回の実験の所要時間が約1時間というデータ収集が困難となった。そのため、データ収集に困難が生じ、当初予定の約半数の研究対象者のデータから研究結果を分析することとした。 被験者の脳血流量の変化から、シミュレーターを看護の患者役としたシミュレーションを実際に行う研究対象者(実施者)と、それを観察していた研究対象者(観察者)の脳血流量を比較した。脳血流量のデータは、研究対象者個人の脳血流量の変化を標準化した数値を用いた。実施者、観察者ともに①患者役の観察時フェーズ、②看護援助時フェーズ、③ディブリーフィング(振り返り)時フェーズで脳血流を比較し、①・②間、①・③間には有意な差が認められたが、②・③間には有意差が認められなかった。このことから、シミュレーショントレーニングのディブリーフィングには看護援助を実践しているときと同程度に脳を活性化させているということが示唆された。従って、シミュレーション教育では、看護援助の実践と同様にディブリーフィングに教育効果があることを本研究の成果として得ることができた。
|